お硬い記事を会話文にも。世界的エンジニアが伝授する「プロンプトエンジニアリング」の基礎知識

Young,Asian,Woman,Using,Laptop,Computer,In,The,Cafe
 

今やメディアで話題に上らない日がないほどの注目を集める、ChatGPTをはじめとする生成型AI。しかしながらまだまだ使いこなせていない人が大半というのが実状でもあります。そのような中、メルマガ『週刊 Life is beautiful』内でAIを操る「プロンプト・エンジニアリング」のテクニックを紹介しているのは、Windows95を設計した日本人として知られる中島聡さん。中島さんは今回、文章生成にフォーカスした極めて実践的なプロンプト作りをレクチャーしてくださっています。

プロフィール中島聡なかじま・さとし
ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日本法人/マイクロソフト本社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution Inc.を米国シアトルで起業。現在は neu.Pen LLCでiPhone/iPadアプリの開発。

ソフトウェア業界で最近注目を集めている「プロンプト・エンジニアリング」

そろそろ目にした方も少なからずいるだろうと思いますが、ソフトウェア業界で最近注目を集めているのが、「プロンプト・エンジニアリング」です。

「プロンプト」とは、GPT3やDall.Eに代表される、自然言語(特定のプログラミング言語ではなく、人間が話す言葉という意味)で書かれた文章を入力することにより、人工知能に仕事をさせて、文章や画像を出力させる際に用いる「入力する文章」のことです。日本では一時的に「プロンプト」のことを「呪文」と呼ぶことが流行っていましたが、適切な言葉を入力すると、魔法のように期待した以上の結果がえられるため、そう呼ばれていたのだと理解しています。しかし、世界でも広く使われている「プロンプト」と呼ぶのが一番良いと思います。

従来型の「プログラミング」と違って、仕様が厳密に決まっているわけでもないし、ソフトウェア・エンジニアでなくても使えるため、さまざまな人が実験をした結果、ネット上にノウハウが蓄積しており、それを解説するYoutubeビデオやブログの記事もたくさん作られています。

プロンプトの作りのテクニックは、GPT3のように文章を生成する場合と、Dall.Eのように画像を生成する場合とでは、少々異なります。ここでは文章を生成する場合に着目して、(GPT3 を提供している)OpenAI自身の「Best practices for prompt engineering with OpenAI API」を参考に解説します。

1.文章の要約をする際には、下のように文章の始まりと終わりを ””” を使って明確にします

以下の文章を要約してください。

 

Text:”””

 

昔々、あるところに、おじいさんとおばあさんが暮らしていました…

 

”””

例文として、「JOLEDが民事再生法を申請 負債337億円で今年最大 ソニー、パナソニックの有機ELパネル統合会社」という記事を要約すると、以下のようになります。

(株)JOLEDは3月27日に東京地裁に民事再生法の適用を申請し、監督命令を受けた。負債総額は約337億円で、有機ELディスプレイの開発や量産化体制を目的にソニーやパナソニックなどの出資を受けて設立された。2021年3月期の売上高は59億円であったが、2022年3月期は売上高が減収に転じ239億円の赤字を計上し、債務超過へ転落したため、民事再生による再建を選択した。

この記事の著者・中島聡さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • お硬い記事を会話文にも。世界的エンジニアが伝授する「プロンプトエンジニアリング」の基礎知識
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け