年金のプロが疑問視。なぜ経済の専門家たちは非現実的なベーシックインカムを推すのか?

Secret stash in the drawer.Japanese 10,000 yen bill.
 

4.少子化の始まり

さて、記事の最初からいきなり年金とは関係ない話で始まったのですが、あながち別問題というわけではありません。

少子化問題ですが、これも必要な財源を調達できなくなった事で問題を拡大させる要因となりました。

ところで、少子化の問題はいつから始まったのでしょうか。本格化したのは昭和50年からですね。

1人の女性が産む子供の数を表す合計特殊出生率が2.0を下回ったのが昭和50年入ったあたりからでした。2.0を下回ると、人口が減っていきます。

戦後の昭和20年初期は1人の女性が4~5人という、多産の時代がありました。その中でも特に子供の数が多かったのが昭和22年~昭和24年に生まれた団塊の世代と呼ばれる人たちです。各世代の中で最も人口が多い世代なので、その団塊の世代の人達が全て75歳以上の後期高齢者となる2025年を2025年問題と呼ばれたりします。

後期高齢者くらいの年齢になると、やはり医療費がとてもかかる年齢に突入するので、医療費の今後の増加が懸念されています。よって、負担してもらう医療費を年齢で区切るのではなく、所得水準で変化させる改正などもちょくちょく目にしますよね。

やはり、年齢ではなく所得で負担割合が違うというのが正しいのではないでしょうか。

団塊の世代の次に出生率が高かったのが昭和46年~昭和49年までに生まれた団塊ジュニア世代の方です。

このように日本人の世代の中で、人口が特に多い2つのコブがあるという事が想像できます―― (メルマガ『事例と仕組みから学ぶ公的年金講座』2023年6月7日号より一部抜粋、続きはご登録の上お楽しみください。初月無料です)

この記事の著者・hirokiさんのメルマガ

登録はこちら

image by: Shutterstock.com

年金アドバイザーhirokiこの著者の記事一覧

佐賀県出身。1979年生まれ。佐賀大学経済学部卒業。民間企業に勤務しながら、2009年社会保険労務士試験合格。
その翌年に民間企業を退職してから年金相談の現場にて年金相談員を経て統括者を務め、相談員の指導教育に携わってきました。
年金は国民全員に直結するテーマにもかかわらず、とても難解でわかりにくい制度のためその内容や仕組みを一般の方々が学ぶ機会や知る機会がなかなかありません。
私のメルマガの場合、よく事例や数字を多用します。
なぜなら年金の用語は非常に難しく、用語や条文を並べ立ててもイメージが掴みづらいからです。
このメルマガを読んでいれば年金制度の全体の流れが掴めると同時に、事例による年金計算や考え方、年金の歴史や背景なども盛り込みますので気軽に楽しみながら読んでいただけたらと思います。

有料メルマガ好評配信中

  メルマガを購読してみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座 』

【著者】 年金アドバイザーhiroki 【月額】 ¥770/月(税込) 初月有料 【発行周期】 毎週 水曜日 発行予定

print
いま読まれてます

  • 年金のプロが疑問視。なぜ経済の専門家たちは非現実的なベーシックインカムを推すのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け