「我々はどこに行くのか」。今熱い仮想通貨『ワールドコイン』に振り回されてはいけないワケ

オープンAIの創業者、サム・アルトマンらが開発した仮想通貨・ワールドコインにChatGPTなどなど、AIブームが到来している昨今。時代に乗り遅れないためにもAIを使っていくことは大切です。しかし、「それに振り回されるのは良くない」と語るのは、Google、マッキンゼー、リクルート、楽天の執行役員などを経て、現在はIT批評家として活躍されているメルマガ『尾原のアフターデジタル時代の成長論』の著者・尾原和啓さん。今回、あの有名絵画を使って重要なことを教えてくれています。
オープンAIの創業者、サム・アルトマンがやっている仮想通貨、ワールドコインがものすごく熱いという話について
オープンAIの創業者、サム・アルトマンがやっている仮想通貨、ワールドコインがものすごく熱いという話について、逆に振り回されちゃいけないよという話をしたいと思います。
ChatGPTが、たったの2日間で1,000万人ユーザー到達して、1ヶ月で1億ユーザーを達成したという話題がありましたね。さらに、国がChatGPT相当のオリジナルの大型AI、ラージランゲージモデルを作らねばならないという動きもあり、ものすごいAIブームが来ていると言えます。
その革命の中心にいるOpenAIのCEOのサム・アルトマン。彼に注目が集まっていて、彼がやっている暗号資産のワールドコインが、暗号資産として上場したということで、すごい話題になっています。
でも、ちょっと待ってという話があるんですね。
TwitterがXにブランドを変えたり、Facebookのマークザッカーバーグが新しいSNS「スレッズ」を開始し、これまたたったの2日間で1億人ユーザーを集めたりと、一等地がどんどん変化しています。
ついつい新しく生まれた一等地に先に行かなきゃ、先に行かなきゃという風に、アテンションエコノミーと言うふうに注意が集まっているところは、おいしい場所だから、みんなで群がらなきゃいけない。という風潮が強まってきていると感じます。
でも、ワールドコインって本当に新しいトレンドなのか。Xって名前を変えただけで新しい革命が起こるのか。
スレッズって2日間で1億人が集まったけど、逆にアクティブユーザーが7割減り、1人当たりのアクセスの時間も、今やTwitter改めてXの1/4ぐらいになって、オワコンなのか。って皆が群がって、次に行ってしまってるですね。
重要なのは、ゴーギャンのこの絵なわけですよ。

「我々はどこから来たのか、我々は何者なのか、我々はどこに行くのか」
ですね。
例えば…、OpemAIのChatGPTがすごいから、サム・アルトマンがやることはすごいよね、とか。イーロンマスクのテスラの時価総額は世界のTOP5にはいり、いまや全自動車メーカーの時価総額を超えています。だから。Xもなにかすごいに違いないって短絡的に考えるんですけど、でも人間がやっていることって、ポッと出じゃなくて、経緯っていうのがあるんですよ。
ありがたいことに、今の時代ではGoogleやChatGPTが情報を提供してくれます。ただし、ChatGPTは2021年までの情報しか持っておらず、そこから先の情報は嘘つく場合があるので、十分に注意が必要ですけど。
この記事の著者・尾原和啓さんのメルマガ
初月無料で読む
瞬間の出来事に振り回されずに…
AIchatGPTゴーギャンワールドコイン仮想通貨尾原のアフターデジタル時代の成長論尾原和啓
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け