老いることは「悲しいこと」なのか?認知症新薬レカネマブ承認を考える

Lecanemab,,A,New,Drug,In,Research,For,Alzheimer's,Disease.,3d
 

国内での使用が承認され大きな話題となっている、日米の製薬会社が共同開発した認知症の新治療薬「レカネマブ」。従来の対症療法的なタイプとは異なる新薬の登場は、果たして人々に幸せをもたらすのでしょうか。今回のメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』では健康社会学者の河合薫さんが、レカネマブを100%礼賛することはできないとしてその理由を解説。さらに治療薬の開発だけにとどまることなく、人間が持ち続けるべき「問い」についても深く考察しています。

プロフィール河合薫かわいかおる
健康社会学者(Ph.D.,保健学)、気象予報士。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D)。ANA国際線CAを経たのち、気象予報士として「ニュースステーション」などに出演。2007年に博士号(Ph.D)取得後は、産業ストレスを専門に調査研究を進めている。主な著書に、同メルマガの連載を元にした『他人をバカにしたがる男たち』(日経プレミアムシリーズ)など多数。

老いと医学と価値観と

厚労省の専門部会は21日、認知症の進行を抑制する治療薬「レカネマブ」の承認を了承しました。すでにあちこちで大々的に報道されていますが、レカネマブはアルツハイマー病患者の脳内に蓄積する「アミロイドベータ(Aβ)」というたんぱく質を除去するよう設計されたバイオ医薬品です。これまでの「対症療法」にとどまる治療薬とは異なり、病気の原因に働きかけることで症状の進行を抑えます。

投薬の対象となるのは、軽度認知症と認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)の人。投与前に検査を徹底し、アルツハイマーであること、脳内にAβがたまっていることを確認する必要があり、投与は2週間に1回、点滴で行います。

約1,800人が参加した臨床試験(治験)では、18カ月の投与で、偽薬と比べて記憶力や判断力の悪化が27%抑えられました。しかし一方で、薬を使った人の12.6%に脳内の浮腫、17.3%に微小出血が報告されるなど副作用も確認されました。

米国では今年7月に正式承認され、高齢者向け保険の適用も決まりましたが、その効果を疑問視する専門家は少なくありません。懐疑的な意見を述べる専門家の中には「治験で示された27%の効果はごくわずかだ」という指摘や、「Aβはアルツハイマー病という複雑なパズルの1つのピースにすぎず、病気の進行を遅らせたり止めたりする上で重要かどうかはわからない」と考える人たちもいます。

個人的には、若年性のアルツハイマーには光をもたらす薬だと思います。しかし、高齢者の場合はどうなのかなぁと。認知症はわかっていないことも多く、アルツハイマーは加齢によるものとの意見も少なくありません。27%記憶力や判断力の悪化が抑えられたとしても、老いは止まりません。老いるということは、昨日まで当たり前にできていたことが、一つ一つできなくなること。その自然の摂理を遅らせることが、どれほど生活を豊かにするのか?私にはなんとも言葉にしがたい“つかえ”のようなものが、心の奥底にある。

「日本は超高齢社会だし、2025年には高齢者の5人に1人、国民の17人に1人が認知症になると予測されているから、レカネマブ!万歳!!」とは言えないのです。

この記事の著者・河合薫さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 老いることは「悲しいこと」なのか?認知症新薬レカネマブ承認を考える
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け