生成AIの登場でなぜ「文章を書く必要はなくなる」になるのか考えた

Open,Ai,Chatgpt,Chat,Bot,Seen,On,Smartphone,Placed,On
 

藤井聡太棋士の登場で空前のブームに沸く将棋界。10月6日に開幕した竜王戦も2002年生まれの若者同士の対戦が大きな注目を集めています。進化するAIに勝てなくなってもなお失われない人間同士の将棋の面白さ。そうした状況と比較して、生成AIの進化に伴い「文章はAIに任せればいい」という話が出てくるのを不思議がるのは、メルマガ『前田安正の「マジ文アカデミー」』著者で、朝日新聞の校閲センター長を長く務め、ライティングセミナーを主宰する前田さんです。前田さんは、AIが長けていることできないことをあげたうえで、文章作りをAIに任せたいと思ってしまう理由に「書き手のジレンマ」があると考えています。

生成AIと将棋とメジャーリーガー

僕がAIを身近に感じるようになったのは、2012年の第1回将棋電王戦です。そこでAIが米長邦雄永世棋聖に勝ったということに驚いたのです。それまでにも、将棋とAIの研究が続いていたことは知っていました。でもそこで一気にAIが「人間を超えた」ということを実感できたのです。

それでも将棋の人気は衰えません。「将棋はAIに任せておけばいい」という話にはならないのです。藤井聡太さんがAIを相手に将棋の研究をしているという話があります。あくまでもAIは、棋士が腕を上げるための道具なのです。将棋はAI同士の戦いを見ていればいい、とはなりませんよね。

無から生み出すことはできない

ところが不思議なことに、ChatGPTのような生成AIが出てきたら「文章を書く必要はなくなる」という話を耳にするようになりました。確かに便利です。

会議録や、簡単な調べ物をまとめたりするには、とても便利です。それは、あるものをまとめる作業をしているだけです。会議録なら、録音やテキストを生成AIに読み込ませなくてはなりません。調べ物なら、ネット上にある情報(正確であるかどうかは別にして)を検索しまとめる作業です。つまり、無から何かを生み出すことは不可能なのです。

たとえば、海の中を歩きたいという思いが、潜水用具をつくる切っ掛けになります。宇宙はどうなっているのだろうという思いが、天文学を生み、宇宙ロケットを開発するのです。AIにはそもそも海の中を歩きたいという思いや、宇宙はどうなっているのか、といった疑問を持つわけではありません。AIは、そうした思いや疑問に突き動かされた人たちの研究成果や営みの軌跡を抽出して組み立てることに長けているのです。

この記事の著者・前田安正さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 生成AIの登場でなぜ「文章を書く必要はなくなる」になるのか考えた
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け