いじめの認知件数はコロナ流行前よりも増加傾向にあります。無料メルマガ『いじめから子供を守ろう!ネットワーク』を発行する同ネット代表の井澤一明さんは、その調査結果から原因を探り、これからの対策について語っています。
いじめ認知件数68万、実際は100万件超え?
紅葉の季節には、まだまだ遠い感じがしていますが、気温はかなり下がってきて、「11月中旬の気温です」とテレビの気象予報の声が聞こえてきたりしています。
さて、例年のように、2023年10月4日、文科省から「令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」が公表されました。
今年の調査結果では、いじめの認知件数が昨年度から10.8%増加し、約68万件となり、同時に、小中学生の「不登校」が過去最多の約30万人に上ったことが報道されています。
いじめ認知件数の増加について、文科省は、「令和3年度は新型コロナウイルス感染症流行前の令和元年度並みとなり、令和4年度では再び増加傾向となり過去最多となった。」としています。
いじめ認知件数が増加理由として
- 部活動や学校行事などの様々な活動が再開されたことにより接触機会が増加した。
- いじめの定義やいじめの積極的な認知に対する理解が広がった。
- アンケート、教育相談の充実などによる生徒に対する見取りの精緻化。
- SNS等のネット上のいじめについての積極的な認知。
をあげています。
調査結果をもう少し詳しくみてみましょう。
1.いじめの認知件数は681,948件(前年度615,351件)であり、前年度に比べ66,597件(10.8%)増加。
2.児童生徒1,000人当たりの認知件数は53.3件(前年度47.7件)。
3.いじめの解消状況については、525,773件(77.1%)(前年度493,154件(80.1%))と比率は低下。
4.いじめ重大事態の件数は923件(前年度706件)であり、217件(30.7%)増加し過去最多。5.1,000人当たりの認知件数では山形県が118.4件、政令指定都市では新潟市が219件。仙台市147.1件、大阪市143.7件と続く。
6.いじめを認知した学校は36,366校中29,842校で82.1%。未認知校は6,113校。私立の52.8%が未認知。(注1)
7.暴力行為の発生件数は95,426件(前年度76,441件)であり、前年度から18,985件(24.8%)増加。
8.小・中学校における長期欠席者数(注2)は、46,898人増の460,648人(前年度413,750人)、高等学校は122,771人(前年度118,232人)。
9.小・中学校における不登校児童生徒数(注3)は299,048人(前年度244,940人)、前年度から54,108人(22.1%)増加し、過去最多。
特に今回は、不登校数が急激に増え、前年度比22.1%増の約30万件にのぼったことが、頻繁に報道されています。
そのため「受け皿」づくりの必要性や相談体制の拡充、さらには「つながり」の重要性などさまざまな議論が生まれています。