なぜ文筆家は大きな考え事をしたいとき「コピー用紙」にメモるのか?

Hand,Holding,Paper,A4,On,White,Office,Desk,Table,Top
 

誰しもがビジネスシーンや日常生活で使用するノート。巷にはさまざまな「ノート術」があふれていますが、プロフェショナルはどのようにノートを「運用」しているのでしょうか。今回のメルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』では文筆家の倉下忠憲さんが、ツイッターで寄せられた質問に答える形で、自身が実践する「コピー用紙をノートとして使う方法」を伝授。「ペラな用紙」を使用する利点も含めレクチャーしています。

コピー用紙のノート的運用

Twitterで質問を頂きました。ありがとうございます。


ノート術が多く語られていて、基本は普通の綴じノートやデジタルノートだと思うんですが、ペラな用紙でのノート・メモについてどう考えてるのか気になります。巷ではA4紙1枚の記憶・思考術本も出ていて、興味があります。

綴じノート以外のノート、特に「ペラな用紙」のノートについてですね。

まず、私の家にはプリンタがないのですが(プリントやコピーはすべてコンビニでやっています)、それでもA4サイズのコピー用紙ががっつり常備されています。もちろん「ノート」として使うためです。

どういうときに使うのか?

大きな考え事をしたいとき、というのが一番多い用途です。たとえば新しい企画案を考えて編集者さんに提出しなければならないとしましょう。そうしたとき、一番最初に取り出すのがコピー用紙です。そこに企画案のコンセプト、使えそうなネタなどをみっちりと書き込みます。

そうしたものは、一度書いただけでうまくいくとは限りません。何度も何度も書き直すことは頻繁に起こります。そうしたとき、コピー用紙だと都合がよいのです。

  • 「明らかにこれはいらない」というものは捨てられる
  • 新しいものを書くときに以前書いたものを参照できる

特に便利なのは後者です。ノートだと、同じノートに書いた過去のページを見ながら、同時に新しいページに書き込むは相当にアクロバティックな動作が必要ですが、コピー用紙であればむちゃくちゃ簡単です(ちなみに、情報カードでも同じことができます)。

また、書評記事を書くための準備や、ブックカタリストで話すための準備なども、コピー用紙を使って行うことが多々あります。これも全体を書き直すことが結構あるからなのと、書評記事を書いたりブックカタリストで話すことが終わると、配信したものが「原本」となるので、準備につかった紙は保存しておく必要がなくなるので捨てるのが簡単な方がよいからです。

逆に、どこにも発表する予定のない、純粋な読書メモの作成は綴じノートで行うことが多いです。

ちなみに、この「書いた先の処理によって分ける」というのはあくまで感覚的なものなので、そのときどきで揺れることがある点は補足しておきます(アルゴリズム的に、~~ときは必ずこうするとは決まっていない、ということです)。

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • なぜ文筆家は大きな考え事をしたいとき「コピー用紙」にメモるのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け