なぜ日本人には「人を下戸にする」D遺伝子が多いのか?酒好き池田教授の考察

Stop,Drinking,Alcohol.,Refuse,Glass,Of,Whisky.,Say,No
 

正月だけは朝から酒を飲んでも許されるという感覚が日本人にはあるもの。ただし、酒をまったく受け付けない下戸(げこ)体質の人は、どんな日だろうが御免被りたいのがお酒です。こうした上戸と下戸が遺伝子によって決まるのはよく知られていること。白人や黒人には一人もいないとされる下戸が日本人に多いのはなぜなのでしょうか。今回のメルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』では、37年間1日も欠かさずにお酒を飲み続けているというCX系「ホンマでっか!?TV」でおなじみの池田教授が、好きな日本酒や家族とお酒のエピソードとともに、日本人に下戸が多い理由について考えています。

正月は朝から酒を飲む

いつもは夕方の5時にならないと酒を飲みださないのだけれども、正月の3か日だけは例外で、朝からちょっとだけ酒を飲む。この何年間は、昔の教え子が暮れになると送ってくれる、福井県大野の大吟醸・南部酒造「究極の花垣」を飲む。最近私が飲む大吟醸では一番美味い酒の一つである。精米歩合は35%。かつてこの酒造には畠中喜一郎という名杜氏がいらして、私はこの人の銘のラベルが張ってある大吟醸の空き瓶を持っている。「花垣杜氏 畠中喜一郎 槽搾り中汲み大吟醸(ふなしぼりなかぐみだいぎんじょう)」。これは精米歩合40%だけれども、「究極の花垣」を凌ぐ無茶苦茶美味い酒だった。

最近は一番いい大吟醸の精米歩合は、だいたい35%だが、磨けば磨くほどいいってもんじゃない。中には17%なんて酒もあるけれども、そんなに磨いてももったいないだけだ。どんどん磨いていけば、最後は1%になってしまい、ついには0%になってしまう。0%じゃ酒はできない。

最近、銘品のウイスキーは空き瓶にも驚くほどの値が付くと聞いているので、もしかしたらこの空き瓶も結構高いのかもしれないな。少し前まで贔屓にしていたのは旭川の高砂酒造(「国士無双」という酒が有名)の「雪氷室一夜雫」という酒だったが、作り方が変わって、「旭神威」という酒になったので、飲むのを止めてしまった。ちなみに高砂酒造は日本で二番目に北の酒造である。一番北の酒造は増毛にある「国稀」だ。

去年の暮れに風邪をひいて微熱があって、布団の中でうつらうつらしていたのだけれども、酒だけは毎日飲んだ。一番熱があった日は38度くらいだったのだが、とりあえず、酒を飲まないと連続飲酒記録が途絶えてしまうので、0.2合くらい飲んだ。

前も書いたかもしれないが、私が直近で、酒を飲まなかった記憶があるのは1987年の2月のある日で(日にちは忘れた)、それから毎日酒を飲み続けているので、連続飲酒記録はそろそろ37年を超える。ここで止めると連続記録が途絶えるので、意地で飲んでいるわけである。熱っぽい喉に冷酒が染みてこれが結構美味いのだ。私は風邪をひくと大体喉に来て、風邪が大方治った後でも、咳が残ることが多い。痰が切れて咳が収まり、それでやっと全快になる。今回の風邪はもう少しの辛抱だ。

この記事の著者・池田清彦さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • なぜ日本人には「人を下戸にする」D遺伝子が多いのか?酒好き池田教授の考察
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け