恐ろしい事態。在米作家が語る「自律型ロボット兵器」の危険性

冷泉彰彦 ロボット兵器 危険
 

「ロボット兵器が戦争に使われる」…まるで映画の中だけのような話が現実になりつつあるようです。では、人を殺すために開発されたロボット兵器を実際の戦争に投入すると、戦死者は今まで以上に増えることになるのでしょうか。メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』の著者で在米ジャーナリストの冷泉彰彦さんは、米国をはじめ世界で開発が進む「自律型ロボット兵器」の「危険性とは何か?」について考察しています。

【Q】:ロボット兵器が投入されると、戦争全体の戦死者は減ると思いますか? 増えると思いますか?

【A】:増えると思います。戦争の目的は相手国の屈服であり、ロボット兵器の犠牲だけでは済まないからです。勿論、ロボット戦に敗北したことで、人命が危険に晒される前に降伏するという判断ができれば、人的被害は減るかもしれません。ですが、そのような形で為政者が屈服することは考えにくい中では、結局は技術の進歩は人命損傷の効率化につながると思います。

自律型ロボット兵器、その危険性を考える

テスラやスペースXを率いるイーロン・マスクなど、ロボティクスやAIに関係した世界のアントレプレナーが国連に対して「自律型のロボット兵器の開発に関する懸念」を表明し、「この種の兵器を禁止せよ」というオープン・レターを公表しました。

● Tesla CEO Elon Musk joins other experts in asking United Nations to ban killer robots

さて、この「自律型」という意味合いですが、例えばAという国の5万体の歩行型ロボット軍団が、Bという国の同じく歩行型ロボット4万5千体と戦った。それぞれに、戦場レベルでの戦術から各自の射撃と応射などの動きは、ビッグデータと洗練されたアルゴリズムに基づいて処理された自律的な行動となった結果、B国の軍団の方がハードウェアの設計と高度なソフトにおいて勝り、A国を圧倒した。

Aは敗戦によって防衛能力を喪失するなど国家存立が難しくなり、領土割譲を含む講和条件に同意した……というような「ロボット兵器同士の戦い」が現実に起こり、その結果として人命の損失が避けられる……などということは基本的にあり得ないと思います。

何故かというと、これでは「戦争を行う代わりにサッカーの勝敗で国境線を決める」というのと何ら変わりはないからです。自律型のロボット同士を戦わせれば戦争での人的被害は回避できる、あるいは低減できるというのは幻想だと思います。

では、あくまで戦争とは人間の殺し合いであり、反対に「自律型ロボット兵器」というのは意味を成さないのかというと、これも違います。現在の軍事の最前線では、この自律型というのは戦略的・戦術的に極めて重要となっており、その危険性は無視できないからです。

print
いま読まれてます

  • 恐ろしい事態。在米作家が語る「自律型ロボット兵器」の危険性
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け