台湾が「マンゴー天国」となった遠因に、日本統治時代の作物技術

 

アップルマンゴーの父であった鄭罕池さんは、もともとはサトウキビの栽培を行っていた人でした。台湾のサトウキビ産業は日本統治時代以前からありましたが、新渡戸稲造が台湾に来たことでサトウキビは台湾の根幹産業となったのです。以下、拙著『台湾は日本人がつくった』(徳間書店刊)から抜粋します。

台湾へ渡った新渡戸は、半年かけて全島を巡り、殖産興業の要は製糖業にあると確信した。調査の後、パリで開かれた万国博覧会へ出かけたのを機に、欧米諸国及び、その他の植民地の製糖設備を調査して歩いた。

 

帰途はエジプトとジャワへ寄り、製糖業経営の実地視察、殖産局長心得を学んで帰ってきた。製糖政策の具体策を盛り込んだサトウキビの品種改良、栽培法、製造法などの意見書「糖業改良意見書」を児玉総督と後藤新平に提出した。

 

台湾糖業の発展は新渡戸の改善策により、品種改良開始から11年目には砂糖生産量が6倍になったと言うから、彼の貢献度が相当なものだった事が判る。その後の技術向上により、日本領台前には年間5万トンだったが、昭和11年から翌年の最盛期には、年産100万トンを越えた。

こうして台湾のサトウキビ産業は20世紀初頭に最盛期を迎えますが、終戦を経て、国際社会がだんだんと成熟していくにつれ、台湾の砂糖は安い輸入品に押されるようになり、徐々に台湾での生産量が減少していきました。そして、今ではかつての工場は必要とされなくなり、台湾糖業公司も1990年代から経営の多角化を進め、現在では、砂糖部門に加え、観光業部門石油販売部門畜産部門などの8部門に分かれています。以下、台湾サトウキビの現状をレポートした資料を引用します。

2014年期の生産量は54万トンであり、生産量は日本の約半分である。また、収穫面積は約8,000ヘクタールであり、このうち約8割は台湾糖業公司の自社圃場である。製糖工場は中部の虎尾工場(雲林県)と南部の善化工場(台南市)の2カ所にある。1日当たり圧搾量は各工場とも約2,500トンであり、操業は例年、12月から翌年3月までの4カ月にわたり行われている。

台湾のサトウキビ品種育成の現状ならびにサトウキビ野生種の自生状況

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け