辛口には縦型を。猪口の形ひとつで日本酒の味はこんなにも変わる

shutterstock_313481933 copy
 

メルマガ『佐谷恭の「パクチー起業論」~パクチー麺プレゼント付き~』の著者で日本パクチー狂会会長の佐谷さんが、新たなる趣味を見つけたそうです。それは「日本酒」。あまり日本酒に明るくなかった佐谷さんが、なぜこうも目覚めてしまったのか。それは、日本酒の味について深くてためになるさまざまな知識を教えられたことがきっかけのようです。

熱燗のススメ

先日、静岡に昨年できたアオイブルーイングを見学した帰りに、飲食店経営者つながりの知人の紹介で「きんのお燗」という日本酒がウリの居酒屋に行きました。

日本酒は時々飲むけれど、ほとんど知識がついていません。ただ、「熱燗はまずい酒でやるものだ」となんとなく思い込んでいました。「きんのお燗」の店主、知識も豊富ですごくいい人なのだけど、最初の人当たりがとても難しく、最初は自分たちの慣例にしたがって冷や酒を飲んでいました。

一緒に行ったBijaの清川くんが、最初のそっけない状態の大将の言葉の端々から、突然熱燗を頼んだことで場が一変しました。まず第一に、その熱燗はすごく美味しかったです。そして、その驚きを大将に伝えると、とても饒舌に…^^;種類により適切な温度があるという話を聞きながら、新しい世界を見つけたのでした。

安い居酒屋の飲み放題で熱燗を頼み、がぶ飲みして悪酔いした経験を持っている人は多いと思います。これが熱燗の悪いイメージを広めているのでしょう。また、いわゆる特定名称酒でなく醸造アルコールが添加してある普通酒が、飲み放題の「日本酒」には出されるので悪酔い必至なのかもしれません。

最近、PAX Coworkingのメンバーに、山形の楯の川酒造の東京および海外の営業をしている方が加わったので、日本酒を飲む会を開きました。その際に熱燗の話もして、ただ適当に飲んでいた僕は、特定名称酒の分類についてちょっとだけ学びました。

パクチーハウスのほとんどの酒を持ってきてくれている酒屋さんの営業マンに熱燗について聞いてみたら、とても的確な答えが返ってきたので、彼にお願いして、昨日、新宿で熱燗を学ぶ会を開きました。

その営業マンの「ざっくりしたイメージとしての説明」は

温度を上げることで強制的に熟成させるような感じ

なるほどぉと思いながら聞きました。

訪ねた店は新宿2丁目にある日本酒の名店松の屋」。料理も趣向をこらした日本酒にとても合うもので、素晴らしい店でした。リピートしたい。

冷酒または常温のお酒と燗を比べて飲み、その味わいの変化を楽しみました。

お酒による向き、不向きもあるし、好きずきというところもあるけれど、温めて豊かになる日本酒は、日本人としてもっと知っておきたいと思いました。

あと、猪口の形で味わいが変わるということも知りました。平盃と縦型では同じものを飲んでも全然違う。口をすぼめて飲むのと開いて飲むのとでは、お酒の流れ方が違うからそう感じるようです。平盃は甘みをはじめとする複雑な味わいを感じるにはよさそうです。いわゆる辛口好きな人は、細長い縦型のグラスがいいのでしょうね。

しばらく日本酒を研究したいと思います!一緒に学ぶ人募集します。今回予約が取れなくて行かなかったのですが、錦糸町の「井のなか」という居酒屋がオススメだそうです。

image by Shutterstock

print
いま読まれてます

 

佐谷恭の「パクチー起業論」~パクチー麺プレゼント付き~』より一部抜粋

著者/佐谷恭
「ありえない」と言われたパクチー料理専門店を繁盛店にし続けている秘訣を、日常の描写からお伝えします。メルマガを読むことで、メディアから注目を集めるコツや口コミが広がる仕掛けを、読者自らが発見し、実行できることを目指します。
≪無料サンプルはこちら≫

  • 辛口には縦型を。猪口の形ひとつで日本酒の味はこんなにも変わる
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け