テレビ等で紹介され大注目の腸内フローラ。そのバランスが崩れると、様々な生活習慣病を招くばかりか人格まで破綻するという研究結果もあるというから驚きです。そんな腸内フローラを整えるにはどうしたらいいのでしょうか? ダイエットを科学的に分析するプロトレーナーの山本義徳さんが、ふたつのサプリメントを紹介しています。
腸内フローラを整えるふたつのもの
NHKの番組で腸内フローラについて取り上げられてから、腸内環境がヒトの様々な代謝に思っていたよりも大きな影響を与えることが知られるようになってきました。
肥満のヒトの腸内細菌をマウスに移植すると、そのマウスはどんどん肥っていった…、というのは多くの視聴者を驚かせたのではないでしょうか。
腸内細菌は乳酸や短鎖脂肪酸(酪酸、酢酸、プロピオン酸)などを生成し、これらは糖新生の原料になります。
特に酪酸は大腸でエネルギー源として使われます。
断食をすると、最初の数日は下痢が続くことがあります。これで「デトックスされた!」と喜ぶ人もいるのですが、真実は違います。
断食によって腸内細菌のエネルギーが不足し、酪酸を産みだすことができなくなったため、大腸で水分を吸収する能力が低下し、下痢してしまうのです。
NHKでは短鎖脂肪酸が体脂肪を燃やすというような表現を使っていましたが、それは言い過ぎです。ただし酪酸が腸脳神経回路を通して糖新生の遺伝子発現を活性化し、それはプロピオン酸を材料として起こる(※1)というのは有益な発見です。
さらに短鎖脂肪酸には遊離脂肪酸受容体が存在し、ケトン体であるβヒドロキシ酪酸も含め、Gタンパク共役受容体を介した神経系への作用や全身のカロリーコントロールなどに関する研究が進められています。(※2、※3)
さてNHKで取り上げられたトピックの中でも意外なのは、腸内環境が性格にも影響するというトピックではないでしょうか。番組では活発なマウスと臆病なマウスの腸内フローラを入れ替えたところ、性格も逆転したという研究結果を紹介していました。
このあたりはまだ追加実験のないところで鵜呑みにはできないのですが、最近の報告で「高脂肪食のマウスは性格が破たんする」というような内容の論文が出てきました。(※4)
高脂肪食だと体重は変わらないものの、探索的活動や認知機能、ステレオタイプな行動に破綻をきたし、腸のバリア機能が壊れ、体内を循環するエンドトキシン(毒素)が増え、リンパ組織における炎症関連タンパクが増加し、最終的には脳血管ホメオスタシスを破綻させるという内容です。
これまでに何度も紹介している通り、ローカーボ・ダイエットによって発生するケトン体は有益な作用が非常に多いのですが、高脂肪食による腸内環境の悪化は問題です。