【日中韓】かつての敵を総立ちさせた安倍演説に学ぶ、未来志向の和解とは?

 

戦争した相手との「和解」は、確かに難しい。しかしそれが双方に可能で、有益であれば求めるべきです。

今回の演説で安倍総理は、第二次大戦メモリアルを訪れたことに触れ、こう語りました。

真珠湾、バターン・コレヒドール、珊瑚海…、メモリアルに刻まれた戦場の名が心をよぎり、私はアメリカの若者の、失われた夢、未来を思いました。

歴史とは実に取り返しのつかない、苛烈なものです。私は深い悔悟を胸に、しばしその場に立って、黙祷を捧げました。

親愛なる、友人の皆さん、日本国と、日本国民を代表し、先の戦争に斃れた米国の人々の魂に、深い一礼を捧げます。とこしえの、哀悼を捧げます

いまギャラリーに、ローレンス・スノーデン海兵隊中将がお座りです。70年前の2月、23歳の海兵隊大尉として中隊を率い、硫黄島に上陸した方です。近年、中将は、硫黄島で開く日米合同の慰霊祭にしばしば参加してこられました。こう、仰っています。

「硫黄島には、勝利を祝うため行ったのではない、行っているのでもない。その厳かなる目的は、双方の戦死者を追悼し、栄誉を称えることだ」

もうおひとかた、中将の隣にいるのは、新藤義孝国会議員。かつて私の内閣で閣僚を務めた方ですが、この方のお祖父さんこそ、勇猛がいまに伝わる栗林忠道大将・硫黄島守備隊司令官でした。

これを歴史の奇跡と呼ばずして、何をそう呼ぶべきでしょう。

熾烈に戦い合った敵は、心の紐帯が結ぶ友になりました。スノーデン中将、和解の努力を尊く思います

これは戦後処理とは何か、戦争における「和解」の可能性を世界の人々に想起させたという意味で、見事に行き届いたメッセージだったと思います。

余談ながら、栗林忠道中将が米軍にどのように評価されていたか。敵将スミス中将の回顧録にはこう記されています。

われに驚くべき大損害を与えたのは栗林将軍であった。彼は一人十殺を訓示し、寸土たりとも敵に委してはならぬと兵を戒めた。息絶えんとする日本の捕虜にただせば、彼らは申し合わせたように将軍栗林の偉大な統帥に心酔し、これを激賞してやまなかった。真に名将と云わなければならない

日米同盟とは、かつて敵味方となって死力を尽くして戦った者同士の強固な同盟であることを、安倍総理は「和解」の成果として強調したわけです。

議場で演説を聴いた米議員の多くがそれを確認し、立ち上がって拍手した。安倍総理は、かつての敵を立ち上がらせたのですね。

もちろん、現実は綺麗事ばかりではない。リンドバーグが書き残したように、日本軍の捕虜を生きたまま輸送機の機上から地上に放り出すというような残虐行為も彼らにはあった。原爆投下もあります。

戦争や戦場というものは、人間の持つ多様な面、愚かさ、崇高さを交錯させて描き出す場なのだと思います。だからこそ、その行為は単純な言葉では括れない

世界の歴史における大東亜戦争の意味は、東京裁判や戦勝国の言い分のみで語られるものではない

新聞各紙の安倍批判は先に並べたとおりですが、痛みに寄り添えとか、侵略の事実を認め、お詫びしろとかの相変わらずの主張は、誤解を恐れずに言えば、気分の問題でしかない

先の大戦に関わる処理は、サンフランシスコ講和条約、日韓基本条約、日中共同声明と日中平和友好条約等々、手続き的には一部の国を除いて済んでいるのです。(この一部に中国や韓国は含まれません)

>>次ページ 一方的な押し付けでない、真なる「和解」とは?

print
いま読まれてます

  • 【日中韓】かつての敵を総立ちさせた安倍演説に学ぶ、未来志向の和解とは?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け