京の都に響く烏の声。最強の数字9が並ぶ日に上賀茂神社で何があるか?

 

重陽

重陽は明治維新後に太陰暦から太陽暦へと暦を変更したことで最も存在感が薄くなってしまった節句です。毎年9月9日のことをいい、旧暦では菊が咲く季節であることから「菊の節句」とも呼ばれます。この日に菊の花びらを酒に浸した菊酒を飲んで長寿を祈りました。

陰陽思想で「重陽」とは、「陽」つまり「奇数」が重なることを意味します。陰陽思想とは、森羅万象、宇宙のありとあらゆる事柄をさまざまな観点から陰と陽の二つのカテゴリーに分類する思想です。

江戸時代から重要な年中行事として五節句の日が祝日として制定されていました。1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日がそれにあたります。今でも、3月は桃の節句、5月は菖蒲の節句、7月は七夕(笹)の節句などと呼ばれています。ちなみに1月は七草の節句、9月は菊の節句となります。

五節句の中でも陽が一番極まった奇数の9が重なる9月9日の節句のみ重陽とされ今日に至っています。朝廷(天皇家)の別名を九重と呼ぶのはこのためです。最高に縁起のいい数字が重なったとても貴重な存在ということです。

さて、この重陽の日に行われる有名な行事があります。上賀茂神社の烏相撲です。烏相撲は平安時代に始まる、氏子児童による相撲です。上賀茂神社の祭神の祖父・「賀茂建角身命」が神武天皇東征の時、巨大な八咫烏やたがらすとなって先導を務めたことに由来します。また悪霊退治の信仰行事として相撲が結びついて烏相撲が行われるようになりました。烏相撲の神事は本殿で祭典があった後境内で刀祢(とね)と呼ばれる役が「カーカーカー」「コーコー」とカラスの鳴き真似をします。その後小学生10数名が相撲をとるというユーモラスな神事です。

print
いま読まれてます

  • 京の都に響く烏の声。最強の数字9が並ぶ日に上賀茂神社で何があるか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け