【京都】ここにも家康の影。元は一つだった本願寺が東西に別れた理由

 

幕末における西本願寺と東本願寺のスタンスの違い

信長と戦った11年に及ぶ石山合戦の頃、当時中国の最大勢力毛利輝元は本願寺を支援していて強い絆がありました。豊臣時代は五大老にまでなった輝元は、関ヶ原の戦いで総大将であった責任を問われます。その頃、本願寺を継げなかった教如は家康に接近、関ヶ原でも後方支援に回りました。教如は家康から東本願寺を与えられ教団は東と西に分裂させられる

そんな経緯から、幕末動乱期には東本願寺は佐幕派西本願寺は倒幕派のスタンスをとることになります。この辺りは面白いですね。特に西本願寺は尊攘派の志士の密談所を提供したり、蛤御門の変では敗走する長州兵を保護しています。この露骨な「長州びいきが京都守護職・松平容保(かたもり)の怒りをかい、新撰組を西本願寺に乗り込ませています。

維新後は東本願寺が苦しい立場に追いやられます。しかし、西本願寺と歩調を合わせ、新政府に戊辰戦争の軍資金を出資するなど、償いの姿を見せることで生き延びたと伝わっています。

いかがでしたか? 京都は日本人の知識と教養の宝庫です。これからもそのほんの一部でも皆さまにお伝え出来ればと思っています。

image by: Shutterstock

 

おもしろい京都案内
毎年5,000万人以上の観光客が訪れる京都の魅力を紹介。特にガイドブックには載っていない京都の意外な素顔、魅力を発信しています。京都検定合格を目指している方、京都ファン必見! 京都人も知らない京都の魅力を沢山お伝えしていきます。
<<登録はこちら>>

print
いま読まれてます

  • 【京都】ここにも家康の影。元は一つだった本願寺が東西に別れた理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け