歩くとついつい開いちゃう…「ガニ股」ってどうしてなるの?

2016.11.22
by gyouza(まぐまぐ編集部)
shutterstock_449779855 copy
 

普段自分では気づきにくい、歩き方のクセ。

そのひとつに「ガニ股」があります。

ガニ股は、気がつくと脚が外に開いてしまうので、外見的にも気になってしまいますが、それ以外に脚の痛みなどにつながることもあります。

今回はガニ股になる原因や対策法についてご紹介しようと思います。 

どうしてガニ股になるの?

股関節が外側に回転して、開いてしまうガニ股。

ガニ股は生まれつき股関節、膝の関節、足首の関節などに異常があっておこることもありますが、多くは姿勢と深く関わりがあるといわれています。

姿勢は主観的な面も大きいため、簡単に矯正することが難しく時間もかかります。ですが、ちょっと意識するだけで改善できる場合も少なくありません。

姿勢と関わりがつよいといわれるガニ股の原因・メカニズムについてみていきます。その原因は大きくは「姿勢不良」と「足のトラブル」の2つにわけることができるのです。

姿勢不良

ガニ股は、医学的にはO脚に股関節の外旋(がいせん)という状態が加わったものと考えられています。

O脚は、脚をきちんと閉じても膝が外に開いてしまう状態です。前から(あるいは後ろから)見たとき、脚がアルファベットのOの字にみえることからO脚とよばれています。

外旋というのは股関節を外側に回転させる(脚のつま先が外側を向くように動かす)動きのことです。

O脚はもともとの関節のつくりがそうなっていることもありますが、普段の姿勢から少しずつ進行していくケースが多いといわれます。左右の脚をくっつけたとき、両方の膝の間に指が3本程度入るようであれば、一般にはO脚と判断されます。

つまりガニ股は、膝が外に開いて、さらに外側に回転した状態ということです。

ガニ股と姿勢の関係ですが、姿勢がわるいときにガニ股になりやすいと指摘されます。

いわゆる猫背の状態では、座っているとき、立っているとき、背中が丸くなります。すると骨盤は後ろに倒れてしまいます。骨盤が後ろに倒れてしまうと、股関節のつくりから、外側にねじれるように開いてしまいます。

さらに、悪い姿勢が習慣になってしまうと、靭帯が緩んだり、脚の内側と外側で筋肉のつよさのバランスが崩れてしまいます。特に注目されるのが内転筋(ないてんきん)と外転筋(がいてんきん)という筋肉です。

内転筋は太ももの内側の筋肉で走るときに活躍する筋肉、股関節を内に閉じるはたらきがあります。外転筋は太ももの外側にある筋肉で、股関節を外に開くはたらきがあります。

外転筋は歩くときにも活動性が高い筋肉です。

自然に座っていて脚がだんだん開いてくるのは、外転筋よりも内転筋がよわいからです。姿勢不良からくる筋肉のアンバランスの典型的なものです。

足のトラブル

もうひとつガニ股になる原因として見逃せないのが、足のトラブルです。

歩いたり走ったりするとき人の体重は、かかと → 足の裏の少し外側 → 足の親指の順番にかかります。このとき大切なはたらきをするのが「土踏まず」です。

土踏まずはアーチ状のかたちをしていて、衝撃を和らげるクッションの役割をします。ですがこのアーチが崩れていると、極端に体重が内側にかかったり、外側にかかったりします。

とくにガニ股の人は足の裏の外側に体重がかかりやすい傾向があります。

靴底の外側だけすり減るのが早いという人は体重が足の裏の外側にかかっていることを表しています。

土踏まずが崩れて足の裏全体が床につくような扁平足(へんぺいそく)、足のアーチが極端に高いハイアーチ(甲高)、外反母趾(足の親指が外側に向いている)などは、体重が不自然にかかるので、膝や股関節の姿勢にも影響を与えます。その結果、ガニ股の原因につながることになるのです。

ひどいガニ股はケガや病気になることも

ガニ股は外見的な問題だけでなく、程度がひどくなると腰や膝、足の痛みをおこすことがあります。

長く歩いたり、ランニングしたりすると足の裏や甲、膝などに痛みが出るというのであれば、扁平足やハイアーチ、あるいは外反母趾などがあるかもしれません。

ガニ股は放置しておくとO脚の状態がだんだんひどくなることもあります。

軽度のO脚であれば姿勢に気をつけたり、サポーターなどを使ったセルフケアでも対応できますが、重度になると手術などをしなければ治せない状態になることもあります。

若いときには大丈夫だとしても、年齢を少しずつ重ねるおと強い痛みで歩くこともままならない、といったところまで進行するケースもあります。

ガニ股を改善する対策法

ガニ股に対する対策として手軽に取り組めるものは、「姿勢を良くする」「筋トレをする」「サポーターを使う」という3つがあります。順番に見ていきましょう。

姿勢を良くする

普段から姿勢に気をつけておくことは、ガニ股だけでなく、肩こりや腰痛、頭痛対策としても有効です。

姿勢をみるときのポイントは、からだを横からみたとき、以下の部位が一直線のライン状に並ぶことです。

・耳

・肩(肩峰:けんぽう):肩を触りながら腕を真横にあげたときに凹みを感じるところ。

・骨盤(大転子:だいてんし):骨盤と太もももつなぎ目の部分で、横から触ると出っ張りを感じるところ。

・膝(膝のお皿の後ろ)

・外くるぶし
pixta_20855077_L1

 筋トレをする

太もものなかでも、とくに内腿の筋肉をトレーニングします。

ガニ股の人の多くは、太ももの内側の筋肉が弱くなっています。太ももの外側の筋肉の方が内側よりつよいアンバランスな状態だと、膝の関節が外側に引っ張られてしまいます。

太ももの内側にある内転筋をトレーニングすることで、このアンバランスを解消することが目的です。

トレーニングは簡単です。

椅子に座った状態で、両膝にバレーボールくらいのゴムボールを挟んでそれを潰すようにうごかすだけです。1日15〜30回を3セット目安に取り組みます。

サポーターを活用する

ガニ股の改善におすすめのサポーターは、靴のなかに入れる「中敷(インソール)」です。

膝全体を包んだり両膝をつなげるサポーターもありますが、着け外しが面倒だったり膝が固定されるので長つづきしない人が少なくありません(使いつづけられるようであれば、もちろん使ってOKです)。

靴の中敷であれば、普段履く靴のなかに入れておくだけなので手軽です。

ポイントは足の裏のアーチをサポートしてくれるもの、体重が「かかと → 足の裏の少し外側 → 足の親指」の順番にかかるよう少し外側が高くなっているものを選ぶことです。

こういったインソールは健康関連のグッズなどを揃えているお店にも置いていますし、靴屋さんなどで取り扱っているところもあります。

ただ、実際に履いてみないと履き心地がわかりませんので、直接店舗に行って履いてみることをおすすめします。

いかがでしたでしょうか。

ガニ股は姿勢や足の裏のトラブルなどによっておこることが少なくありません。

足が疲れやすかったり、長く歩いたりすると膝や足に痛みや疲労感を感じるのであれば、一度自分の姿勢を確認したり、普段履いている靴、運動するときに使うシューズなどを見直してみることがいいですね。
 
【参考】
*中村隆一他(著):基礎運動学 第6版, 2003, 医歯薬出版
*Jane Johnson:セラピストのためのハンズ・オンガイド姿勢アセスメント, 2014, 医歯薬出版
*蒲田和芳(監):足部スポーツ障害治療の科学的基礎 (Sports Physical Therapy Seminar Series), 2012, ナップ
*Sportsmedicine 2012 NO.142・膝の動きを診る(http://www.bookhousehd.com/pdffile/msm142.pdf 2016年11月16日閲覧)

 
<執筆者プロフィール>
森 ジュンヤ(もり・じゅんや)
理学療法士国家資格取得。急性期総合病院、回復期リハビリ専門病院、訪問看護ステーションにて臨床経験を経る(現在10年目)。専門分野は保健衛生分野。現在は医療関連記事、動物臨床医学、保健衛生学についての執筆を行う。

 

執筆:Mocosuku編集部

image by: Shutterstock

 

【関連リンク】

print
いま読まれてます

記事提供:Mocosuku(もこすく)

  • 歩くとついつい開いちゃう…「ガニ股」ってどうしてなるの?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け