絶世の美女「額田王」恋の謎。万葉集に見る、いにしえの恋愛事情

1024px-Genryaku_Manyosyu copy
 

日本最古の和歌集として知られる「万葉集」。多くの優れた和歌を収めたこの作品集は、現在も多くの人々から愛されています。今回の 無料メルマガ『古代史探求レポート』では、その中でも「絶世の美女」として有名な「額田王」(ぬかたのおおきみ)に関する和歌を紹介し、解説。その作品からは、当時の多くの英雄や天皇から愛された、彼女の「モテ女」ぶりと、複雑な恋愛模様が見えてくるようです。

万葉の恋の謎を探る

第4回蒲生野万葉短歌会 蒲生野大賞に寒川さん

歌はいいですね。短い言葉の後ろにある世界が大きく広がり、様々な想像の世界を提供してくれます。先週は、万葉の世界の中で、特に歌聖と呼ばれる柿本人麻呂とその死の謎についてお話させていただきましたが、今週も、先週に引き続き、万葉の世界からのお話をさせていただきたいと思います。

今回取り上げさせていただくのは、額田王(ぬかたのおおきみ)の恋の謎です。このお話は、以前にもご紹介させていただくとともに、その解釈をお話しさせていただいたのですが、今回は時代背景や天智、天武の駆け引きも絡めて白鳳時代の恋について考えてみたいと思います。たまには艶っぽい話もいいのではないでしょうか。

紹介させていただいた「蒲生野」とは、「天皇の蒲生野(かまふの)に遊猟(みかり)したまへる時、額田王の作れる歌」として万葉集に紹介されている歌の舞台です。

「あかねさす 紫野行き標野(しめの)行き 野守は見ずや 君が袖振る」

今回は、少し丁寧に歌を味わってみたいと思います。

「天皇の蒲生野(かまふの)に遊猟」とは、天智天皇が668年5月5日、大海人皇子、中臣鎌足を含め、多くの群臣とともに、現在の滋賀県近江八幡市あたりの蒲生野に「薬狩り」を行った行事のお話です。

旧暦の5月5日は、薬狩りの日として決められていました。薬狩りとは、野草狩りのことですが鹿狩りも同時に行われました。これは鹿の角が薬になると信じられていたためです。5月5日には今でも菖蒲湯に入る方がおられると思いますが、野草狩りで菖蒲を取り湯に入れ邪気を払う習慣があったためです。また、よもぎ餅を作って食べるのも、この時の薬草で作って食べたことが起源です。

「あかねさす」は紫の枕詞です。紫野は、染色用の紫草の栽培地です。また、標野は、「標」を張って部外者以外立ち入り禁止にした野の事です。野守は、立ち入り禁止の野だけに、そこの番人がいるということです。従って、歌の解釈は、「紫草の栽培地や、天皇狩場として標(しめ)を張ったその野を行きながら、そんなことをして。野の番人が見るではございませんか。あなたが私の気を引こうと袖を振っておられるのを。」

見事だなと思うのは、「〜行き」が繰り返されているところです。まさしく、ルンルンで心躍る様子がわかります。袖を振った人も我を忘れているような行いをしているのですが、振られた額田王も心ときめいている様子がわかります。この薬狩りが天智天皇の行事であることから、標野は天智天皇の世の下でという意味にも取れます。そう考えると、その野守とは天智天皇のことだとわかるのです。本当にうまい歌だと思うのです。

print
いま読まれてます

  • 絶世の美女「額田王」恋の謎。万葉集に見る、いにしえの恋愛事情
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け