65歳前に貰える年金、受給を遅らせても増えないどころか大損も

 

そもそも、少子高齢化が将来的に急激に進む見通しだから年金財政が逼迫する恐れがあるとして、当時の厚生省が年金の支給開始年齢の引き上げを60歳から65歳にしようとしたのは昭和55年改正の時。高齢化率が7%となり高齢化が本格化し始めた昭和45年に比べて、昭和55年は9%に上がりました。平均寿命も昭和30年あたりは男子63歳で女子が67歳あたりでしたが、昭和55年はもう男子は73歳で女子は78歳になっていた。年金給付が昭和50年代に入って本格化したことで、将来世代の保険料負担を過大にしないためにも年金支給開始年齢引き上げはどうしても避けられない問題だったんです。

でもまだ、昭和55年当時は定年が55歳という会社が多くて、労働組合からの反発が強くて、また、与党だった自民党も事実上反対したからできなかった。で、昭和60年改正と平成元年改正の時も時期尚早だと、支給開始年齢の引き上げが見送られてしまった。この支給開始年齢の引き上げの遅れが将来世代の負担増加の原因にもなっている。

だから、昭和55年改正の時に着手すべきだった支給開始年齢引き上げの事は実際の平成13年まで実に、20年も棚上げされてきてしまったんですね。支給開始年齢引き上げの事は、いきなり上げるのではなく10年20年かけて徐々に引き上げながら、その間雇用についても頑張りましょうって話だったのになんでも都合が悪い事は反対反対っていうのも考えものですね^^;。

支給開始年齢が完全に65歳に引き上がるのは、男子は平成37(2025)年で女子は平成42(2030)年。まだ当分先の話。それに伴い、再雇用とか継続雇用、定年撤廃が整備されてきてるわけですが…。

というわけで、まだまだ65歳前に支給開始年齢が訪れる人は今後もいらっしゃいますが、支給開始年齢が訪れたら速やかに請求してしまいましょう! 遅らせるだけ何の得にもなりません。65歳から本格的に支給するものを、「特別」に支給支給してるだけだから。

逆に請求を遅らせてしまう事で恐ろしい事態を招くこともありますが、長くなるのでここまで!

image by: Shutterstock.com

年金アドバイザーhirokiこの著者の記事一覧

佐賀県出身。1979年生まれ。佐賀大学経済学部卒業。民間企業に勤務しながら、2009年社会保険労務士試験合格。
その翌年に民間企業を退職してから年金相談の現場にて年金相談員を経て統括者を務め、相談員の指導教育に携わってきました。
年金は国民全員に直結するテーマにもかかわらず、とても難解でわかりにくい制度のためその内容や仕組みを一般の方々が学ぶ機会や知る機会がなかなかありません。
私のメルマガの場合、よく事例や数字を多用します。
なぜなら年金の用語は非常に難しく、用語や条文を並べ立ててもイメージが掴みづらいからです。
このメルマガを読んでいれば年金制度の全体の流れが掴めると同時に、事例による年金計算や考え方、年金の歴史や背景なども盛り込みますので気軽に楽しみながら読んでいただけたらと思います。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座 』

【著者】 年金アドバイザーhiroki 【発行周期】 不定期配信

print
いま読まれてます

  • 65歳前に貰える年金、受給を遅らせても増えないどころか大損も
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け