無印良品に異変。なぜ今、「MUJI」は高級路線をとるのか?

 

無印良品から何を学ぶべきか?

この無印良品のチャレンジに、私たちは何を学べば良いのだろうか。

まずは、ブランドの構築の仕方が挙げられる。

無印良品は、安心安全な商品を提供する、という事業コンセプトが明確である。

今回、顧客単価を上げ、営業利益をあげたい、という戦略を取るときにも、事業コンセプトが明確なので、施策がぶれていない

事業を開発、進めていく際には、このコンセプトが明確であるかどうか、市場のニーズにマッチしているかどうかを、確認する必要がある。

2点目としては、ブランドをマネジメントし、新しい事業を起こすときには、元になる「親ブランドの資産を有効に使うことが重要だ。

無印良品の場合は、母体のイメージをさらに展開した、高級食材という新しいカテゴリーでの勝負を仕掛けている。その際に、親ブランドの“のれん”の力を借りているのだ。

このときに気をつけるべきは、親ブランドのイメージを傷つけないこと。

同じブランドで、低価格路線に行ってしまったりすると、相対的な、親ブランドの「見た目の価値」が下がり、ブランドファミリー全体が毀損されてしまう。

もう一点、WWDニュースによると、良品計画の金井政明・会長は、「巷ではIoT(モノのインターネット化)や、AI(人工知能)の話で持ち切りだが、ならばアンチ・インテリジェンスでやろうということ」と説明する。

生鮮食品を中心に生産者と消費者の距離を縮めたり、顧客との密接なコミュニケーションによって、「無印良品」をより生活に身近な存在にする。

「毎日の積み重ねで地元に溶け込んだ店にしたい。1年後どうなっているか楽しみだ」

と語ったとのことだ。

今後、どの業界でも人口減による、競争の激化が予想される。

そしてさらに、ITの進化による効率化がさらに進むことが予想される。

そんな中で、IT活用での独自化を図ることも大切だが、逆張りをして、人間にしかできないことで独自な価値を提供しようとする点は、大いに見習うべきだろう。

このブランドイメージにも合致した、無印良品のアナログでのサービスによる独自化は、これからどう進化していくのか、とても楽しみである。

image by: 無印良品 公式

理央 周この著者の記事一覧

ビジネス・仕事に大事なのは、情報のキモに「気づき」どう仕事に「活かす」かです。トレンドやヒット商品には共通する「仕掛け」と「思考の枠組み」があります。このメルマガでは、AI、5G、シェアリングなどのニュースや事例をもとに、私の経験とMBAのフレームワークを使い「情報の何に気づくべきか?」という勘どころを解説していきます。現状を打破したい企画マン・営業マン、経営者の方が、カタくなっている頭をほぐし情報を気づきに変えるトレーニングに使える内容です。

有料メルマガ好評配信中

  メルマガを購読してみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 理央 周 の 売れる仕組み創造ラボ 【Marketing Report】 』

【著者】 理央 周 【月額】 ¥825/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎月 第2火曜日・第4火曜日(祝祭日・年末年始を除く) 発行予定

print
いま読まれてます

  • 無印良品に異変。なぜ今、「MUJI」は高級路線をとるのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け