喧嘩はやめて。夫婦で子育て方針が違うと子供に悪影響は出るか?

shutterstock_1119202847
 

「夫婦間で価値観が違うと、子育てに悪い影響があるのでは」と心配している方も多いかもしれませんが、どうやらそういうわけでもなさそうです。今回の無料メルマガ『親力で決まる子供の将来』では、著者で漫画「ドラゴン桜」の指南役としても知られる親野智可等先生が、「価値観の違いは子どもにとっていいこと」と断言し、その理由を記しています。

夫婦で子育ての方針が食い違う

お悩み

2年生の女の子の母ですが、子育てについての考え方が夫婦間で違って困っています。例えば、私は子どもに間食をさせないのですが、夫は、普通におやつをあげています。

夫も愛情を持って子育てをしているのはわかるのですが、子どもの将来を考えると、不安になります。夫に対して、どのように対応すればよいのでしょうか。

回答

夫婦の価値観の違いは子どもの成長にもよい影響

今回の質問内容を読んで「私の家も同じ」と共感した方も多いのではないでしょうか。子育てについて、夫婦間で考え方が違うのは、よくあることです。お互いに、これまで育ってきた環境が違いますし価値観も違う別の人間なのですから、子育てについての考え方が異なるのは、当たり前のことなのです。

そして、この考え方の違いについて、絶対にが間違っているなどと思わないのが大切です。

例えば、ご相談の「間食が良いのか、悪いのか」について、どちらが正解かはわからないはずです。「正しい」「間違っている」ではなく「価値観が違うという認識を持ってください。

夫婦の価値観の違いは、子どもにとってマイナスになると思いがちですが、実は逆。子どもにとっていいことだと言えます。自分で考えながら、自分の価値観を作っていくことができるようになるからです。母親が「ダメ」と言って、父親が「いい」というのですから、最初は少し戸惑うかもしれませんが、少しずつ、子どもは、自分で考えるようになります

親だけではありません。おじいちゃんやおばあちゃん、親戚のおばさんやおじさん、学校や塾の先生なども、それぞれ価値観が違います。こうした大人たちの様々な価値観に触れてその材料をもとに子どもは、自分の価値観を作っていくのです。

こうした環境で育てば、考えの違う人と接したときにこの人はこういう価値観なんだと認めてあげられるようになります。大人になって社会に出れば、様々な価値観を持つ人間と付き合い、その価値観を受け入れて生きていく必要があります。子どものうちから、人間としての幅の広さを培うことができるのです。

一方、もし、夫婦間の価値観がまったく一緒だったら、子どもは、自分で考える余地がなくなり親の価値観だけに縛られるようになります。この状態では、人間としての幅が狭くなりがちです。

print
いま読まれてます

  • 喧嘩はやめて。夫婦で子育て方針が違うと子供に悪影響は出るか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け