終身雇用崩壊の日本が、未だ「新卒一斉採用」メインという矛盾

shutterstock_1214988076
 

日本の雇用制度は、バブル崩壊からかなりの期間を経た現在でも、「新卒一斉採用」の勝組は安泰、それ以外は挽回の余地がなく、多くのロスジェネ世代を生んでしまいました。AJCN Inc.代表で公益財団法人モラロジー研究所研究員の山岡鉄秀さんは無料メルマガ『日本の情報・戦略を考えるアメリカ通信』の中で、ワンチャンスを逃したロスジェネ世代が未来を描ける選択肢が多様な日本社会の再構築を提案しています。

「国の豊かさ」を再定義する必要性―ロスジェネって何?

全世界のアメ通読者の皆様、山岡鉄秀です。

国の豊かさって何なのでしょうか?ひとりあたりのGDPですか?日本は豊かな国なんでしょうか?一応まだ経済大国っていうことになっていますよね?日本は豊かな国のはずですよね?

私は昭和40年生まれで、バブル期に成人しました。戦後しゃにむに経済発展の道を突き進んできた日本が物質的繁栄のピークを迎えた瞬間でした。

1985年のプラザ合意による為替市場への協調介入で円の対米ドルレートが250円から瞬間的に100円を割り込む超円高へとシフトしました。その後100円台前半で安定。大変な驚きでしたが、円高は本来、日本の豊かさの反映です。いつまでも円安を望む方がおかしいのです。いずれにしても、大幅な円の価値上昇で、一般の日本人に外国が一気に身近になった歴史の転換点でした。これで「よっしゃー!海外をこの目で見てやる!」という若者が急増し、私もそのひとりでした。

就職市場は売り手市場で、ひとりでいくつも内定をもらい、「拘束」という名のもとに他社を受けられないように地方、下手をすると海外へ拉致される時代でした。私も、いきなり「山梨ぶどう狩り」「箱根芦ノ湖」「東京ディズニーランド」などに拉致されました。

ここだけの話、卒業年度が俳優の阿部寛さんと一緒で、阿部さんが卒業時の大学新聞にコメントを寄せているのを見ました。当時、モデルとして大ブレーク中だった阿部さんは謙虚に、「芸能界で生きていけなかったら卒業証書を握りしめて一からやり直します」などと書いていました。その阿部さんも今では立派な性格俳優ですが、私の中では今でもバブルの象徴です。

本当にあの頃の日本人は元気いっぱいでした。しかし、私は「何かがおかしい」という気がしてなりませんでした。

物質的には間違いなく世界一豊かなのですが、なんとも精神的に余裕がないのです。そして、大学3年の時に訪れたシドニーで大ショックを受けることになります。あの頃のオーストラリアはまだまだ田舎国家で、車は日本では見なくなった中古車が走り回り、家の中にあるテレビもステレオも「今時?」と思うような古いものでした。ファッション感覚は皆無。ボロボロのTシャツに裸足で街中を歩いています。

しかし、人々はのんびりと幸せそうに暮らしていました。今でも忘れられないのは、帰宅するために乗ったシドニー湾を渡るフェリーです。

print
いま読まれてます

  • 終身雇用崩壊の日本が、未だ「新卒一斉採用」メインという矛盾
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け