H.I.S.とポプラがタッグも。ダイナミックプライシングとは何か?

 

ダイナミックプライシングの視点を変えて使う事例

ここで重要なポイントは、マーケティング活動の初期に、「市場を把握すること」において、顧客の需要をシミュレーションすること、そしてそれを、可能な限り早いスピードを持って、販売価格に反映できるようにすべき点だ。

このポイントを抑えての面白い事例がある。HISグループとコンビニが組む、アプリで食品ロス削減を狙って、賞味期限間近なら半額にすると言う仕組みだ。(日経MJ2月4日号の記事より)

HISとポプラの取り組みでは、ポプラが店舗ごとに、消費期限が近い商品を店舗ごとに登録し、割引クーポンを発行。店舗周辺の利用者にクーポンを配信して、利用者は店舗でクーポンを店員に提示すれば、その割引料金で買うことができるというものだ。これは、食品ロスを出来る限り下げていこうという、環境配慮もできるし、廃棄コストを抑えることもできる。店舗側にとっては集客策にもなる。

同記事によると、ここからファインなども、LINEで通知をしてLINE@でポイントを付加する、という仕組みを始めるとのこと。

AIやIoTなど、ITがより消費者の生活の中で、身近なものになってくると、消費者の利便性を上げることが、ひとつの大きな差別化要因になる。この時に、まず考えていきたいのが、顧客の需要がどこにあるかをベースにすること。やはりここを離れてはいけないのだ。その次に、いかにして顧客の課題を解決するかを仕組み化すること。

その際に、提供するものは顧客価値だ。顧客価値は、顧客が得る利益と、失う犠牲のギャップ。顧客の利便性を上げることは、顧客が犠牲にしている何かを片していく努力にほかならない。

その意味でも、このダイナミックプライシングの考え方は、価格の変動に響くユーザーを持つ業種や、価格弾力性のある、日用材や生鮮食品などの小売業業種にとって、使える考え方だ。ユーザーにとっても、タイミングさえ合えば、お得な買い物が出来るようなサービスを提供するという意味では、一挙両得の考え方になる。

AIが何をするかを考えるのではなく、AIをどう使うか、という意味においても、これから浸透していく価格設定の手法と言えそうだ。

image by: MONOPOLY919, shutterstock.com

理央 周この著者の記事一覧

ビジネス・仕事に大事なのは、情報のキモに「気づき」どう仕事に「活かす」かです。トレンドやヒット商品には共通する「仕掛け」と「思考の枠組み」があります。このメルマガでは、AI、5G、シェアリングなどのニュースや事例をもとに、私の経験とMBAのフレームワークを使い「情報の何に気づくべきか?」という勘どころを解説していきます。現状を打破したい企画マン・営業マン、経営者の方が、カタくなっている頭をほぐし情報を気づきに変えるトレーニングに使える内容です。

有料メルマガ好評配信中

  メルマガを購読してみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 理央 周 の 売れる仕組み創造ラボ 【Marketing Report】 』

【著者】 理央 周 【月額】 ¥825/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎月 第2火曜日・第4火曜日(祝祭日・年末年始を除く) 発行予定

print
いま読まれてます

  • H.I.S.とポプラがタッグも。ダイナミックプライシングとは何か?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け