池田教授が期待する、腸内フローラ研究で病気改善が可能な未来

shutterstock_1022303365
 

難治性の下痢の治療による、太りやすくなったり太りにくくなったりといった体質変化の事例が、「デブ菌」や「痩せ菌」が存在する論拠になっていると教えてくれるのは、CX系「ホンマでっか!?TV」でもおなじみの生物学者の池田清彦先生です。先生は、メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』で、腸内細菌フローラが鬱病にも関係しているとする研究についても紹介し、腸内細菌の研究が将来的に大げさな治療なしに病気の改善に寄与することに期待しています。

鬱病と腸内細菌

腸内の細菌叢が人間の体質や健康に影響することはよく知られるようになってきた。いささか旧聞に属するが、抗生物質の過剰投与の後遺症で、難治性の下痢になった患者の最も有効な治療法は、健康な人の糞便をカプセルに入れて飲むことである。

クロストリジウム ディフィシレ(Clostridium difficile)として知られていた(現在は分類体系の見直しによりクロストリディオイデス:Clostridioidesという属名を使用するのが一般的になったようだ。語尾のoidesは「似ている」という意味である。分類体系の見直しは厳密には常に暫定的なので、Clostridiumを使うのが間違いというわけではない。国際命名規約はすべての命名者を平等に扱うので、特定の分類体系に肩入れしない)嫌気性の細菌は、多くの抗生物質に対して耐性を持ち、抗生物質を過剰投与すると他の菌がいなくなり、腸内はC.difficileばかりになる。この菌はトキシンAとトキシンBという毒素を産生し、これらが下痢の原因になると考えられている。

最近日本では、糞便をカプセルに入れて経口投与するのではなく、内視鏡を使って肛門から盲腸に直接注入する方法が開発されたようだが、カプセル投与では儲からないので、医療費を沢山取れる方法を標準治療法にしたい医者の陰謀だと思う。患者の経済的負担や体への侵襲はカプセル投与の方がはるかに軽いのは論を俟たない。いずれにせよ、最も有効な治療法はC.difficileと拮抗する善玉菌を患者の腸内に入れて、腸内の細菌フローラを正常に戻すことである。

print
いま読まれてます

  • 池田教授が期待する、腸内フローラ研究で病気改善が可能な未来
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け