初夏からの「ガスパチョ」が夏バテに、「生姜」は冷房病に効く

shutterstock_154608791
 

初夏といってもグンと気温が上がる日もあり、体調管理は簡単ではありません。そして、その夏の間の過ごし方が、秋以降の体調を左右する面もあるようです。メルマガ『鍼灸師・のぶ先生の「カラダ暦♪」』の著者、のぶ先生が、秋も見据えた「夏バテ」、「冷房病」、「熱中症」に効果のある食べ物や飲み物、過ごし方を教えてくれます。

初夏から秋の対策

初夏から早々に「暑さ負け」するカラダは、ひと夏の間に抵抗力を失い、秋口にはインフルエンザのような強い寒気と高熱を伴う風邪をひきやすくなります。

これらの原因はすべてためこんだ夏の疲れとエアコンなどによる体調の不良。夏の過ごし方を工夫するだけで、こうした先の季節の不調の予防がかないます。

【夏バテ】

夏の疲れをためたまま、残暑を過ごすと、秋冬にむけたカラダのモデルチェンジが進みません。秋冬のひきしめるカラダを作るには、夏の間にむやみに疲れないことが必要。寝不足や冷たいものの飲食が過ぎると、夏の回復の妨げになるので要注意。夏場、疲労を感じたら、甘酒やさっぱりしたお粥で胃腸を休める機会を作るとよいです。

ぼくは毎年、暑さが厳しくなる初夏のころから、トマトをミキサーにかけて「ガスパチョ」を作り置きして、外出先から戻ったときなどカラダにほてりを感じるときに飲むようにしています。

トマトやピーマンのような色の濃い野菜は、疲労回復をうながし、肌を丈夫にしてくれます。一度にスープにして飲むことができると、疲れて気力を失っているときにも重宝します。

(昨年、わが家のミキサーがついに壊れてしまいました。さてさて、今年の夏、新しいミキサーを購入しないと、夏バテ対策が難しくなるかな?)

【冷房病】

本来暑いはずの夏に、エアコンをかけっぱなしで汗をかく機会がないまま過ごすと、自律神経の働きがバランスを崩して、冷房病になります。

夏場に汗をかく機会が少なく、体内に熱をこもらせたまま残暑まで過ごしてしまうと、涼しい秋を迎えた時、呼吸器に熱がたまっていると、止まらない咳や秋の花粉症などの鼻炎の原因になります。

エアコンの効いた部屋で過ごした日には、かならず1日1回汗をかくつもりで、バスタブにお湯をはってしっかり入浴する日を作りましょう。ショウガやニンニクなどの香味野菜は、冷房の強い時期には常食しておきたいですね。

【熱中症】

炎天下の中、無理に過ごしてたびたび熱中症になると、夏の間に心臓の働きが疲れてしまいます。心臓の働きが低下すると、血流が悪くなりむくみや冷えで、秋冬を迎えた時に体調不良の原因になります。

血行不良による秋の肌荒れや口内炎を予防したり、冬場のむくみによる膀胱炎や冷えによるひんぱんな風邪を予防するには、残暑の頃にむやみに汗をかかないように過ごす工夫が必要です。ミネラル補給と利尿をうながすはと麦茶やルイボスティーなど、体調にかなった水分補給を積極的に行いましょう。

image by: pilipphoto, shutterstock.com

鍼灸師・のぶ先生この著者の記事一覧

臨床歴20年の鍼灸師。東京都杉並区在住。「やさしい鍼」という流儀で治療を行っている。小学生の娘2人をもつ、子育て真っ最中のパパでもある。メルマガには季節にあった体に負担のかからない暮らし方、食事のとり方が書かれているので、そのとおりに過ごせば病知らずです。

有料メルマガ好評配信中

  メルマガを購読してみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 鍼灸師・のぶ先生の「カラダ暦♪」 』

【著者】 鍼灸師・のぶ先生 【月額】 660円/月(税込) 【発行周期】 毎週金曜日

print
いま読まれてます

  • 初夏からの「ガスパチョ」が夏バテに、「生姜」は冷房病に効く
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け