教育委員会の小言すら喜んで聞けぬ学校側の危機管理意識の低さ

 

「そんなことぐらいで」と思ってはいけない。結局、一回の訪問ではそういったことでしか判断できないし、そこにはある程度妥当性がある。「訪問に来る」とわかっているのにまだ放置しているぐらいだから、普段から相当意識が低いと判断される。

家に客が来るとわかっているのに掃除をする気がしないでそのまま、というのと同じである。普段から家の掃除をしていないから、客が来るという時に妙な気合いがいるのである。

つまり、本来細かいことを言いたいのではないということ。そこから始めて、全体の安全意識を高めて、子どもを守りたいということである(警察が軽微な交通違反を取り締まるのと同じである。結局他の重大な違反も減る)。

教育委員会というのは、学校の親のような立場である。直接に手出しはできないが、保護・監督する責任がある。乱れているのに、放置はできない。

危機管理の話に戻ると、学校の不祥事は教育委員会の責任でもある。教師と子どもの関係にたとえると、いじめなどの子どもの不適切な状態を教師が放置したとみなされる。全力で事態を収拾するとともに、関係者に頭を下げることになる。「子どものやったことで自分には関係ない」とは当然言えない。

嫌われ役」「泥被り役」ともいえる。いざとなったら、たとえ自分が全く悪くなくても頭を下げるということも辞さない。それが、立場である。上の立場にあるから偉いようで、なかなかに辛い立場のようである。

そう考えると、学校訪問というのは、ピンチをチャンスに変える契機である。なあなあでない、フラットな目でチェックしてもらえる。学校内が何か乱れている、という時の立て直しの機会にもなる。

もしこれから訪問がある、という場合、自分のこれまでの総点検のチャンスだと思って迎えられるといいかもしれない。

image by: Shutterstock.com

松尾英明この著者の記事一覧

『まぐまぐ大賞2014[無料部門]教育・研究』の大賞受賞メルマガ。実践例を通して、教育観を磨きながら、具体的な手法にもふれていきます。「教育を志事にする」を信条に、真に役立つ実践的な情報だけを厳選してお伝えします。教育関係者を中心に、子どもに関わる全ての方々に向けて発信します。登録・解除ともにすぐできますので、ご一読よろしくお願いいたします。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術 』

【著者】 松尾英明 【発行周期】 2日に1回ずつ発行します。

print
いま読まれてます

  • 教育委員会の小言すら喜んで聞けぬ学校側の危機管理意識の低さ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け