米陸軍司令官は知っていた。日本でレッドチーミングができない訳

shutterstock_528978613
 

防衛研究所国際会議場で開催された「メガシティ会議」に軍事アナリストの小川和久さんが参加し、会議中4回質問に立ち手応えを感じたと、自身のメルマガ『NEWSを疑え!』で報告しています。小川さんは以前から、「軍事アナリストが警戒。原発へのテロよりも恐ろしいテロとは?」など、日本のテロ対策が不十分であると指摘し提言を続けています。今回の会議でも仮想敵が全力で攻撃を仕掛けるレッドミーチングを提言。総括にも盛り込まれたことで、対策が前に進むことを期待しています。

意味があったメガシティ会議

17~18日の2日間、防衛省内の防衛研究所で行われた第2回メガシティ会議に参加してきました。会議のタイトルは「メガシティにおける現代および未来の作戦」。 具体的には、来年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、世界有数のメガシティである東京の危機管理、つまり大災害や大事故、テロに対して、陸上自衛隊と米国陸軍、オーストラリア陸軍がどのように協力していくべきかを論じ合う場となりました。

私は2日間に4回、質問に立ちました。会議を混ぜっ返しただけに終わったのか、それとも少しは役に立ったのか、自分ではわからないところがありますが、とにかく積極的に発言しました。 なかでも、冒頭の質問とコメントは会議を進めるうえで、ひとつの意味を持ったようです。司会役の米陸軍訓練教義コマンド(TRADOC)のグレン博士が「東京は防災面で進んでいる」と述べたのに対して、私は真っ向から否定したのです。

「災害だけでなく、テロ対策の面から見ても東京の重要インフラは守られていない。たとえば、一人のテロリストや特殊部隊であれば東京の中心部を24時間以上にわたって停電させることができるが、対策はとられていない。東京が防災面で進んでいるというコメントは、日米間の情報共有が十分でない証拠だ。スティーブ・ブラウン大佐(パネリストの一人)が在籍しているテキサスA&M大学のディザスターシティにしても、日本から1万人以上の見学者が行っているが、同じような危機管理要員の教育訓練施設は日本には1カ所もない。それが文化の違いというものでもある。どうしていったらよいか、パネリストに答えてもらいたい」
めいめいのコメントはありましたが、私の発言を否定するものはありませんでした。そして、午前の部の総括では、組織間についても「文化の違い」を理解する必要性が強調されました。

print
いま読まれてます

  • 米陸軍司令官は知っていた。日本でレッドチーミングができない訳
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け