多様化を考える上で重要な社会と宗教の融合と備えたい5つの人間力

shutterstock_1340888927
 

さまざまな福祉活動に関わるジャーナリストの引地達也さんは、その活動の中で感じた課題や、得られた気づきについて、自身のメルマガ『ジャーナリスティックなやさしい未来』で、伝えてくれます。今回は、グリーフケアの活動を続ける高木慶子シスターが説く「努力して持ちたい5つの人間力」について。その簡単ではない境地を示す言葉に、数々のやるべきことを確認し、やり続けることの大切さを感じています。

信仰を語り合うこと、望まれる「社会人」の5つのこと

上智大学グリーフケア研究所特任所長、高木慶子シスターは80歳を超えてもなおも精力的に動き続けている。先日その元気さに触れることが出来、厳しい社会へのまなざしは私自身が叱咤激励されているような気になり、背筋がピンと伸びる感覚となった。

高木仙右衛門の曾孫として「確固たる信仰を授かった」という本人の信仰へのゆるぎなさは、生きること、社会を見ること、すべての行為に通じる「信仰に忠実な」明確な生き方を示してくれる。

一般メディアでは信仰の真髄を避けて、その社会の資質となるエッセンスだけを抽出する傾向があるが、やはり信仰というファクトを語り合える環境でありたいと思う。 以前、私がカトリックのアルン・デゾーサ神父との共同研究の中で、ケアを考えるメディアの必須は「社会への奉仕」とし、「浄化された意図」がその前提にあると説いたが、アルン神父からすれば信仰心が出発点であるが、私にとっては社会の共通善を考えての言葉だ。この宗教と社会の融合も私たちが多様化を考える上で非常に重要である。

シスターの存在は、お揃いの服と質素ないで立ちであることが一般的なイメージだが、高木シスターは研究者としての一面、「祈る」社会運動家の心持ちものぞかせる。つまり、世界が良い方向にいくようにこぶしを振り上げるのではなく、「祈る」のが彼女らシスターの役割だ。

男性優位なマッチョな世界の象徴が米国の存在であるならば、特に映画の世界で「マッチョ世界」=米国の対称性としてシスターの信仰生活が描かれるケースは多い。それは静かなソフトパワーであり、「愛」や「信仰」で社会を底辺から変えようとする根強いエネルギー。マッチョな世界はそれを否定しようとする性癖もあるだろう。

祈り続けることは、屈服しないことであり、抵抗し続けることの意思表示でもある。例えば広島や長崎の原爆を経験した日本として、政府に核兵器禁止条例の参加を求め続けて、時の政権は拒み続けても、カトリック教会は祈り続けている。大きな衝突がないけれども、祈り続けている。時の首相はともあれ、カトリック信者でフランシスコの洗礼名を持つ副首相はどのように感じているかは、あまり伝わってこない。

print
いま読まれてます

  • 多様化を考える上で重要な社会と宗教の融合と備えたい5つの人間力
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け