新型コロナウイルスの影響により予想外に長引いた休校を受け、導入が検討された「9月入学」。導入賛成派の多くがその根拠として、「9月入学はグローバルスタンダード」という面を強調していましたが、果たしてその論に疑いを差し挟む余地はないのでしょうか。今回の『きっこのメルマガ』では著者で人気ブロガーのきっこさんが、世界各国の入学時期のデータを提示し「9月入学=グローバルスタンダード」という嘘を暴くとともに、日本人の言うところの「グローバルスタンダード」は単なる「米国標準」であって「世界標準」ではないという歪んだ状況を批判しています。
「グローバルスタンダード」は「米国に倣え」の意味
未だに何ひとつ解明されていない「加計学園問題」で、安倍晋三首相の伝書バトとして裏工作に飛び回った当時の官房副長官、萩生田光一氏は、この時のご褒美として、昨年2019年9月の内閣改造で、安倍晋三首相から文部科学大臣のイスをプレゼントされました。「加計学園問題」で暗躍した人物を文部科学大臣に任命するなんて、まるで空き巣に留守番をさせるような話ですが、これこそか安倍晋三首相が胸を張る「適材適所」という名の「お友だち人事」の真骨頂なのです。
そんな、およそ「教育」とは似つかわしくない萩生田光一氏ですが、就任からわずか40日ほどで、あたしの期待に応えてくれました。まだ覚えている人もいると多いと思いますが、当事、安倍政権が導入を強行しようとしていた「大学入試の英語試験の民間化」の問題点、裕福でない家庭の受験生が極めて不利になるという「受験格差」の問題点について、萩生田光一氏は10月24日のBSフジのテレビ番組内で「受験生はそれぞれの身の丈に合わせてがんばれ」と述べたのです。
すべての受験生が平等に受験できる環境を整備するのが政治の仕事のはずなのに、それどころか、萩生田光一氏は裕福な家庭の受験生だけが優遇される欠陥システムを強引に推し進めるために「貧乏な家庭の受験生は自分の身の丈に合わせたそれなりの受験をしろ」という主旨の発言をしたのです。当然、この発言は大問題になり、萩生田光一氏は謝罪と発言の撤回を余儀なくされ、結局、この法案は見送られることとなりました。
しかし、この直後、経済産業大臣だった菅原一秀氏と法務大臣だった河井克行氏が、公選法違反の疑惑で相次いで辞任に追い込まれたため、萩生田光一氏への責任追及の声はフェードアウトしてしまいました。安倍晋三首相が「適材適所」だ「最強の布陣」だとドヤ顔で述べた新閣僚が、組閣からわずか1カ月半で2人も辞任に追い込まれ、もう1人も辞任レベルの問題発言をしたわけです。
萩生田光一氏の場合は、すぐに謝罪して発言を撤回し、法案自体も見送られたことで、土俵際で何とか踏ん張り、辞任だけは回避して首の皮1枚でつながりました。しかし、このドタバタ劇に振り回されてしまった全国の受験生たちは、本当に気の毒でした。それなのに萩生田光一氏は、これほどの騒動を起こしたのにも関わらず「何から何まで他人事」という本質はまったく変わりませんでした。そして、そんな萩生田光一氏が最近まで、この新型コロナ禍であーだこーだとやっていたのが、取りあえずは先送りされましたが、「小中高校の9月入学」の問題でした。
そもそもは新型コロナによる休校が長く続いたため、授業が遅れてしまった子どもたちの授業カリキュラムを調整するための1つのアイデアでした。しかし、推進派や賛成派の多くが「4月入学など世界では日本とインドくらい。今や9月入学がグローバルスタンダードだ。日本もこの機会にグローバルスタンダードに足並みをそろえるべきだ」という主旨のことを言い出し、議論は本質的な「子どもたちの救済」からズレ始めて行ったのです。
特に大きな声を挙げのが、具体的な数値目標を提示した新型コロナ対策で、後手後手で曖昧な安倍政権との差を見せつけた大阪府知事の吉村洋文氏と、7月の都知事選での2選を狙うために新型コロナ対策の大半を自分の宣伝に使い続けている東京都知事の小池百合子氏でした。吉村洋文氏は全国知事会で「今や9月入学はグローバルスタンダード。実現するならこのタイミングしかない。今年できなかったらもうできない」と述べましたし、小池百合子氏に至っては「9月入学はグローバルスタンダードである。私は長年、9月入学論者の1人だった。このような機会に社会改革の1つとして行なって行くべきだ」と、あたかも自分は昔から「9月入学」を主張していたなどと言い出したのです。