職場に生息する「数字センスがない」人の特徴。上司の評価を上げるには?

shutterstock_1144419884
 

ビジネスマンにとって「数字」を読み解くことは必須のスキル。しかし、ただ単に数字を示すだけ、数字を眺めるだけではビジネスシーンに活かすことはできません。では、どうすれば数字を仕事に活かすことができるようになるのでしょうか? メルマガ『深沢真太郎の「稼ぐ力がつく! 数学的思考の授業」』著者の深沢真太郎さんは、「数字勘(センス)」という言葉の定義「数字から情報を作る感覚」を身につける方法を、具体的な例を示しながら分かりやすく伝授しています。

数字勘(センス)はどうすれば身につくの?

ある研修にご参加した方が、講師である私に休憩時間にご質問をしてくださいました。

「数字勘(センス)はどうすれば身につくの?」

なるほど。みんながなんとなく感じている、でもはっきりした答えがない問いですよね。いい質問だなと思いました。

とても抽象的でふんわりした「数字勘(センス)」の正体とは? さっそく考えてみたいと思います。いわゆる計算力や暗算力があればそれは数字勘があると言えるのでしょうか。

私の答えはもちろん「NO」です。

この授業や私の著作を読まれている方は、このような時に何をすべきかよくご存知でしょう。そう、定義することですね。

そもそも、「数字勘(センス)」とは何か? これが言語化できていなければ、この授業はただの空論になってしまいます。

<定義>「数字勘(センス)」とは、数字から情報を作る感覚のこと

例えば売上高1億円という数字があったとします。

数字勘のない人はこの数字を情報に変換することができません。「売上高1億円です」と上司に報告したところ、「だから何?」と言われてしまう方はこれに該当します。

一方、数字勘のある人は例えば他社や過去と比較することでこの1億円の意味を語ります。

あるいは単価や客数などに細かく分解することでこの数字の内訳を把握し、この1億円の意味を語ります。

1億円の意味を語る。これが先ほどの定義で述べた、数字から情報を作るということです。

ではその感覚とはどのようにして養えば良いのでしょう。多くの方がここがよくわかっていない。だからいつまで経っても「数字勘(センス)」が身につかない。私はそんなふうに見ています。

結論から言います。

  • 比較すること
  • 分解すること

この2つの行為を習慣にするだけで、「数字勘(センス)」は身につきます。

端的な例は先ほどの1億円の話でしょう。例えば他社や過去と比較する。例えば単価や客数などに細かく分解することでこの数字の内訳を把握する。結果、この1億円の意味を語れる。

少しエクササイズしましょうか。

print
いま読まれてます

  • 職場に生息する「数字センスがない」人の特徴。上司の評価を上げるには?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け