「確率」を理解できぬ大人たち。なぜ日本人は数学的思考が苦手なのか?

shutterstock_417113860
 

学生時代に数学の授業で誰しも学んだ経験のある「確率」の問題。しかし、確率の「定義」をキチンと説明できる人は少ないのではないでしょうか。ビジネス数学者でメルマガ『深沢真太郎の「稼ぐ力がつく! 数学的思考の授業」』著者の深沢真太郎さんは、SNS上で「確立」という誤字で書かれてしまうほど「確率」というモノが正しく伝わっていない現実を紹介しながら、「そもそも確率って何?」という疑問について事例を使って分かりやすく解説しています。

Twitterが教えてくれた「確率」を正しく知らない人の存在

ある企業研修で私は参加者の皆様にこのような問いを投げかけたことがあります。

Q. 数学で学んだ「カクリツ」を漢字で書いてください

もちろん正解は「確率」です。

皆さんもおそらく同じ漢字を思い浮かべていたと思います。こんなの当たり前じゃないかと思うかもしれません。

でも、聞いてください。

例えばTwitterなどで私が見かける「カクリツ」、このような漢字で表現されていることがあります。

「確立」

もちろんこれは誤りであり、正しくは「確率」です。

しかし、明らかに大人の、そして一見すると知的でご立派な主張と思われる文章の中に登場する「カクリツ」の漢字が間違っているのです。

先述した研修の現場でも、同じように「確立」と書いている参加者がいました。

これは一度や二度ではなく、これまで私が何度も目にしてきた事実です。

Twitterといえば、思い出したことがあります。先日たまたまある投稿を見かけて面白いなと目にとまりました。

あるAさんとBさんの対話のような内容でした。

私の記憶も少し曖昧なのですが、要約するとこんな内容だったと思います。

Aさん
「いつも思うけど、何百万人のうちたった何人が死亡するから死亡する確率は低いしまったく気にしなくていいって考え方は間違っていると思う。本人にとってはそんな確率なんてなんの意味もない。生きるか死ぬかの2択だからさ。50%と50%って理解するべきだよね」

Bさん
「数学が死ぬほど苦手だった高校のころ、数学の先生に対してこんなことを言ったんです。物事はすべて「なる」か「ならぬ」の五分五分じゃないですか、と。そうしたら、俺はそういう雑な考え方で生きていかずに済むように確率の概念を教えるんだ、とその先生に言われたんです。確率は常に50:50というのはある種の思想か哲学としてならありだけど、数学的思考が要求される場面でそういうことを言っていると、自分は算数からできていませんと宣伝するようなもんだぞ」

いかがでしょう。

Aさんのおっしゃっていることも理解できるし、Bさんの主張に頷く方も多いでしょう。

このふたりの対話の何が面白いかというと、「そもそも確率ってなんだっけ?」という内容であることです。

裏を返せば、このような対話がこの世に存在する理由は、確率というものの定義や理解が人によってバラバラだということ。

実は曖昧なまま確率というものを理解したつもりになっている人がたくさんいるということです。

ちなみに私はこの二人はどちらも間違ったことは言っていないと思っています。

いくつかの事例を使いましたが、要するに私が言いたいことはこうです。

実は「確率」を正しく知らない人がたくさんいる。

ですからこの授業もまずは確率のそもそもからしっかり学ぼうと思うのです。

皆さんの中にはかつて確率をしっかり学んだ方もいるでしょう。

その方にとっては知っている知識の確認にしかならないかもしれませんが、もしかしたらある種の誤解や新たな発見があるかもしれません。

ぜひ楽しみながら参加してください。

print
いま読まれてます

  • 「確率」を理解できぬ大人たち。なぜ日本人は数学的思考が苦手なのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け