ホンマでっか池田清彦教授が「SDGs」に“胡散臭さ”を感じるワケ

shutterstock_1815911489
 

政府や企業がこぞって謳い、SDGs、ダイバーシティ、カーボンニュートラルなどの言葉の認知度は上がってきています。しかし、SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)などは略された言葉を改めて眺めると、言葉の作り方に胡散臭さが透けて見えると指摘するのは、CX系「ホンマでっか!?TV」でもおなじみの池田清彦教授です。今回のメルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』で先生は、本当のSDGsのお手本は、稲の栽培を核とし、自給自足生活を持続していくための試行錯誤が生み出したかつての「日本の里山」にあったと紹介。その里山にCO2削減・温暖化防止の美名のもとに太陽光パネルが並ぶ状況に皮肉を感じ取っています。

「ホンマでっか!? TV」でおなじみの池田教授が社会を斬るメルマガ詳細・登録はコチラ

 

ほんとうのSDGs

最近、SDGs(Sustainable Development Goals)というコトバをよく聞く。SustainableとDevelopmentとGoalという何となくプラスのイメージのコトバを繋げただけで、コトバの作り方からして胡散臭い気がする。大体SustainableであるとそこでDevelopmentは止まるし、Developmentを続ける限り、Sustainableにはならない。だから可能なのは、Sustainable GoalかUnsustainable Developmentのどちらかである。後者は長期的にはいずれ破綻を免れない。現代資本主義はまさに後者の道を突き進んでいる。

私のようにへそ曲がりでなく、好意的な人ならば、SDGとはDevelopmentの結果、Sustainable Goalに到達して、そこでDevelopmentはお仕舞ということだと解釈するかもしれない。それならば、分からないこともない。この文脈からすると、SDGのお手本は里山である。多くの自然愛好家にとっては、里山は、オオクワガタやオオムラサキで代表される生物多様性の宝庫であり、保全すべき重要な環境だと理解されているのかもしれないが、里山の環境は自然に任せて作られたものではなく、人為的に作られたものなのだ。

里山は手入れをしなければ,遷移が進んで里山ではなくなってしまう。例えば、里山の重要な要素の一つである、クヌギやコナラといった落葉広葉樹の林は関東地方では手入れをしなければ、シイ、カシといった常緑広葉樹の林に代わっていってしまう。だから、里山の生物多様性を保全するためには、里山の手入れは不可欠だという意見は間違いというわけではないが、昔の人は里山の生物多様性を保全するために里山の手入れをしていたわけではなく、生きるために行っていたのである。結果的に里山に適応した生物たちが棲み付いたに過ぎない。

里山はその地で自給自足するための先人たちの知恵の結晶であり、2500年ほど前に稲作が日本に伝わって以来、先人たちが試行錯誤して、作り出したSustainable Goalなのだ。里山での自給自足で最も大切なのは稲の栽培であり、これが、Sustainableであるためにはどうしたらいいかということが、里山生活の要諦なのだ。

「ホンマでっか!? TV」でおなじみの池田教授が社会を斬るメルマガ詳細・登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • ホンマでっか池田清彦教授が「SDGs」に“胡散臭さ”を感じるワケ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け