酒好きに安心データ。酒量とがんの発生率に因果関係はなかった!

 

[飲酒と喫煙が重なるとがんの発生率が高くなる]

この結果を、たばこを吸う人と吸わない人とに分けてみてみたところ、たばこを吸わない人では、飲酒量が増えても、がんの発生率は不変。

ところが、たばこを吸う人では、飲酒量が増えれば増えるほど、がんの発生率が高くなり、ときどき飲むグループと比べて、1日平均2-3合以上のグループでは1.9倍、1日平均3合以上のグループでは2.3倍がん全体の発生率が増加。このことから、飲酒によるがん全体の発生率への影響は、喫煙によって助長されることがわかる。

もちろん、口唇・口腔・咽頭・食道・肝・喉頭(注)など、飲酒と特によく関連していると考えられているがんだけでみてみると、喫煙していなくても飲酒量が増えればがんの発生率が高くなるが、喫煙が重なることにより、さらに発生率が高くなるという結果になった。

[飲酒と喫煙が重なるとなぜいけないのか]

お酒に含まれているエタノールは分解されてアセトアルデヒドになるが、これががんの発生にかかわると考えられている。そして、喫煙者では、エタノールをアセトアルデヒドに分解する酵素が、たばこの煙の中に含まれる発がん物質を同時に活性化してしまっているとも考えられている。

[やはり多量飲酒はよくない]

この研究からは、何らかのがんになりにくくするには、日本酒換算で一日平均2合以上の多量飲酒は慎んだ方がいいといえる。

しかし、同じ多目的コホート研究からの結果では、最近増加している糖尿病や大腸がんなら、1日平均1合を超えると危険性が高くなるという結果となっている。

いろいろな生活習慣病をまとめて予防しようと考えると、お酒は日本酒換算で1日1合(ビールなら大びん1本、ワインならグラス2杯)程度までに控えておいた方がよいといえる。

この記事の著者・江部康二さんのメルマガ

初月無料で読む

image by: Shutterstock.com

江部康二この著者の記事一覧

(財)高雄病院および(社)日本糖質制限医療推進協会 理事長。内科医。漢方医。京都大学医学部卒、同大胸部疾患研究所等を経て、1978年より医局長として高雄病院勤務。2000年理事長就任。高雄病院での豊富な症例をもとに、糖尿病治療、メタボ対策としての糖質制限食療法の体系を確立。自らも二型糖尿病であるために実践し、薬に頼らない進行防止、合併症予防に成功している。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 糖尿病・ダイエットに!ドクター江部の糖質オフ!健康ライフ 』

【著者】 江部康二 【月額】 ¥660/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 火・金曜日

print
いま読まれてます

  • 酒好きに安心データ。酒量とがんの発生率に因果関係はなかった!
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け