日本企業の会議が「時間ばかりかかって実りがない」当然すぎる理由

asian woman get stress about project in front of laptop while working from home.new normal with technology lifestyleasian woman get stress about project in front of laptop while working from home.new normal with technology lifestyle
 

日本の会議は時間がかかる割に実がないと海外でも揶揄されることが多いですが、オンライン会議に切り替わった今でも無駄な会議の時間は流れ続けているようです。そこで、今回のメルマガ『尾原のアフターデジタル時代の成長論』では、著者で、Google、マッキンゼー、リクルート、楽天の執行役員などを経て、現在はIT批評家として活躍されている尾原和啓さんが、テレビ朝日のエグゼクティブアナウンサーである平石直之氏との対談から得た学びを共有しています。

この記事の著者・尾原和啓さんのメルマガ

初月無料で読む

会議での対話をなめらかで実りあるものにするために、やるべきことたった2つのルールを解説

先日、ひろゆきから政治家まで実りある議論を培うアベプラ平石さんと対談をさせていただいたのですが、平石さんの「超ファシリテーション力」、これが本当にやばかった。

今日は尾原が「超ファシリテーション力」から学んだ、会議(特に3人以上集まった会議)での対話をなめらかで実りあるものにするために、やるべきことたった2つという話をしていきたいと思います。

会議での対話を実りあるものにするたった2つの方法

簡単に言うと、1つ目は「全員が話す機会を提供する・リスペクトすることを言葉と態度で示す」です。そして2つ目は「限られた時間の中でみんなで結果を出していくために、ある程度の議論の介入をしていくこと・介入・加速する役割がファシリテーターであることを共通のゲームルールとして認識する」です。

・全員で意見を出す、リスペクトを持って話すという宣言
・「ファシリテーターが、時間の中で有意義な回答をどう出していくかをやっていく」というゲームルールをちゃんと提示する

この2つですね。これをちゃんとやることが大事なんです。

人間って特に5人以上の会議とかだと、「話さなくても聞いているだけで大丈夫」ってなったり「前の人と同じ感じです」みたいに受け流したりする。そうなると自分の頭で考えないんですよね。

それが事前に「今日の会議では一人ひとりの意見を聞いていきますのでよろしくお願いしますね」とか「○○はこうでしたけど、○○はどうですか?」みたいなことを言われると、「自分ならではの意見は何だろう?」って考え始める。アウトプットが多様な方向から出るので、議論が立体的になって新しい結論が出てくるんです。

この記事の著者・尾原和啓さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 日本企業の会議が「時間ばかりかかって実りがない」当然すぎる理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け