関東大震災「99年目の真実」から予測する巨大地震発生。東日本大震災の“最大余震”はまだ発生していない!

shutterstock_416584570-2
 

1923年(大正12年)に東京や関東周辺で未曾有の被害をもたらした、あの「関東大震災」発生から来年の9月1日で100年を迎えます。それに先立ち、今年の9月1日に新刊『巨大地震列島』(ビジネス社)を刊行したのが、メルマガ『地震火山防災を目指す「DuMAの地下天気図」』を発行する「DuMA」のCSO(最高科学責任者)で、9月3日に日テレ『世界一受けたい授業』に登場し話題となった地震予知研究の第一人者、東海大学&静岡県立大学の長尾年恭(ながお・としやす)客員教授です。東日本大震災の余震が続く日本列島周辺で、今後「巨大地震」が発生する可能性について、科学的データにもとづいて分析した長尾先生の新刊『巨大地震列島』の中身を一部ご紹介いたします。

この記事の著者・長尾年恭さんのメルマガ

初月無料で読む

関東大震災の真実―震源地の謎・2日間で阪神大震災クラスが11個も発生

1923年9月1日11時58分、関東地方を未曾有の地震が襲いました。これが関東大震災です。この地震では火災により10万人を超える方が亡くなりました。そのため「地震だ、すぐ火を消そう」という事が言われるようになったのです。従って火災による被害ばかりがクローズアップされ、それ以外にどのような事が起きていたのかについて、多くの方の知識にはなっていないと推察しています。

関東大震災を引き起こした大正関東地震のマグニチュードは7.9でしたが、この地震は多くの大きな余震を伴ったのです。その事がほとんど忘れさられているのです。さらに本震はほぼ同時刻に2つの地震が重なったものという解析結果も存在します(双子地震)。これは、地震発生直後に首都圏の地震計のかなりの数、記録出来なくなったために、震源地近くで正確な地震計の記録が少ないという事にも起因しています。気象庁の公式記録では、本震発生後の2日間でマグニチュード6.5以上の地震が11個発生していました(編集部註:下図はM6.0以上の地震のため20個)。

スクリーンショット 2022-09-13 15.33.57

短期間で非常に多くの地震が発生していた。DuMA作成

特に本震発生から1時間以内に、相模湾を中心に5つの大きな余震が発生しており、実際にはどの地震が火災の本当の原因であったかは区別できていないのです。

実は、東日本大震災の時にも、筆者の自宅のある浦安市は大きな液状化被害に襲われましたが、この液状化被害も、3.11の本震発生の30分後に銚子沖で発生したマグニチュード7.6の巨大な余震による液状化であった可能性も大きいのです。

関東大震災でも、これだけの数の大きな余震が短時間に発生していたというのは、ほとんど知られていないと推察しています。

また、余談になりますが、鎌倉大仏は関東大震災で、全体が45cmほど前方に滑りました。実はこの事が大仏自体へのダメージを防ぐ効果があったようです。この経験を活かし、昭和35年から行われた改修工事では、台座と仏像の間にステンレス板を敷く構造(いわゆる免震構造、地震発生時に逆に滑りやすくした)に改められました。

さらに関東大震災では、相模湾で大きな津波が発生していました(例えば真鶴で9m、由比ガ浜でも9m、江ノ島で7m、三崎と平塚では6m等)。この事も火災被害ほどには一般に知られていないと考えられます。

重要なのは、関東大震災のような相模トラフの沈み込みに伴って発生する津波は、東日本大震災と異なり、海溝(相模トラフ)が海岸から近いため、第一波は地震発生後、数分で海岸へ到達するのです(ちなみに東日本大震災では20分以上の猶予がありました)。

ここで一つ気がついたのは、相模“トラフ”という名称です。相模“海溝”となっていないため、目の前に日本海溝のような沈み込み帯が存在している事をご存知ない住民の方もいらっしゃるのではないかという事です。トラフも海溝も地球科学的には差は無く、防災知識の啓発にはネーミングというのは重要な役割を果たすのではないでしょうか。

この記事の著者・長尾年恭さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 関東大震災「99年目の真実」から予測する巨大地震発生。東日本大震災の“最大余震”はまだ発生していない!
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け