大企業あるあるの停滞なし。なぜ「ラックス」のユニリーバは売れ続けるのか

April 29, 2021, Brazil. In this photo illustration the Unilever logo seen displayed on a smartphone screenApril 29, 2021, Brazil. In this photo illustration the Unilever logo seen displayed on a smartphone screen
 

日本でも多くの家庭で使われており、浴室で大活躍している「ラックス」や「ダブ」といった商品。発売元の「ユニリーバ」といえば世界でも知らない人はいないほどの巨大メーカーですよね。今回のメルマガ『理央 周の売れる仕組み創造ラボ【Marketing Report】』では、MBAホルダーの理央 周さんが、 ユニリーバがどのようにしてここまで大きくなっていったのか、ヒット商品を出せる秘密を分析しています。

この記事は音声でもお聞きいただけます。

この記事の著者・理央 周さんのメルマガ

初月無料で読む

ユニリーバはなぜ打ち手が当たるのか?~IT・DXを駆使するデジタルマーケティングを、組織として成功させるステップ

ラックスやダブで有名な消費財メーカーのユニリーバが、持続可能で、さらに健康にフォーカスした、製品ラインアップに注力をしています。

ユニリーバは巨大な多国籍企業です。日経新聞によると、ユニリーバの2021年の売上高は520億ドル以上。

世界の人口のほぼ半数が、同社の製品を毎日使っている、という規模です。

そんな中でユニリーバは、事業目標として、2025年までに全てのパッケージを、リサイクルや再利用、堆肥化可能にするとか、2030年までに、CO2排出量実質ゼロを達成し、さらに、全ての原料を生分解性にする、といった具体的な目標を掲げています。

このSDGs志向に加えて、販売方法をこれまでよりもさらにデジタル化していこう、ネットとリアルでの販売を、融合させようと取り組んでいます。

持続可能、環境重視は今世の中で、とても感心を引くことがらですよね。

そこに、デジタルでの手法やITを、自社の販売方法にも積極的に取り入れる姿勢が見られます。

巨大で歴史のある企業の場合、新しいことを取り入れて実施するのに、組織内の抵抗があったり、時間がかかったりするものですが、市場の変化をとらえて、すぐに手を打つという企業文化がみて取れます。

ユニリーバの場合は、デジタルを多用して、健康関連アプリを作って製品と一緒に販売したり、SNSで人気のあるインフルエンサーを起用して、インターネットでの販売促進も展開するなど、積極的にIT活用をしています。

これからも、D2C= ダイレクトトゥーコンシューマーと呼ばれる、ユーザーに直接販売することの比率が高くなります。

今のうちからお客様との関係性を構築するために、ネット上での場所を作ったりしているのでしょう。

近い将来にはユニリーバは、ユーザーが新製品を探したり、買ったりクチコミをしたりする、「ソーシャルコマース」と呼ばれる売り方を目指しているのでしょう。

いうまでもなく、ブランドがコミュニティをつくることは、ロイヤルユーザーを増やすことになるので、とても理にかなった戦略と言えます。

この記事の著者・理央 周さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 大企業あるあるの停滞なし。なぜ「ラックス」のユニリーバは売れ続けるのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け