現役精神科医が教える、「アイデンティティが未確立」な人の共通点

Sad,Or,Heart,Broken,Asian,Woman,Or,Asian,Girl,Sitting
 

誰しもが耳にしたことがあるはずの「アイデンティティ」という言葉。しかしその正しい意味を完璧に理解している方は案外少ないのではないでしょうか。今回のメルマガ『バク@精神科医の医者バカ話』では、現役の精神科医で内科医としての実績を持つバク先生が、そんなアイデンティティについてわかりやすく解説。さらにアイデンティティが確立できていない人の特徴や、アイデンティティを健やかに育てるコツを紹介しています。

アイデンティティと精神(自我)の安定の関係について

今回のテーマはこんな感じですがみなさん、アイデンティティって何だと思いますか。何となく使ってるけどアイデンティティ。

アイデンティティは「自分が自分であること」そして「その自分が他者や社会で認められているという感覚」を指します。簡単に言えば「自分が自分らしくあり、その状態で周囲からOKって言われてること」という感じでしょうか。そこまで自分の存在について悩んだ記憶がそもそもないよ…というか私は自分で「アイデンティティ」とか口にしたことがないっちゃないです。でも過去には忘れてしまっているだけで確か悩んだことがあるような気がします。それくらい今はナチュラルに「自分が認められている」と感じているのかもしれません。こう書くと「謙虚というより尊大なのでは?」と思われそうですがコレは本当に真逆のお話しです。

そもそもこのアイデンティティ概念を最初に提唱したエリクソンは、おとなでもなく子どもでもない青春期には、自分が自分であることと、自分が社会から認められることとのあいだのズレ(アイデンティティの危機)が生じるため、そこで乗り越えられるべき心理的・社会的課題として、アイデンティティの確立をあげました。

つまりエリクソンはどっちつかずの青春期に人は子どもを脱却したことで「自分」という存在があることに気づき、そしてその自分が何者かであることを思い悩み考え始めるのが通常だと定義しています。

そして青春期になると子どもであった時期には意識しなかったであろう「他者」の存在に気づき、他者との比較や他者からの評価を自分が受ける存在になることで生じる「自分の存在を他者(社会)に認められ、受け入れられるためには自分はこういう人間であるべき」という理想や希望(誰しも理想の自分は最初はデカいものです)が現実として直視した際にそのままでは実現不能であることに気付いてしまうことは「人間のメンタルの成長上起こって当たり前である」と考えているわけです。むしろズレてるほうが正常だ、とも思っていたんじゃないでしょうか。

そしてここで大切なことは、そのズレ(アイデンティティの危機)を青春期でしっかり認識し、どうしたらそのズレが少なくなるか(=自分が自分であることを維持しつつ、ありのままの自分が社会から認められるにはどうしたら良いのか?)を考え、修正、実行することが人生の課題であり、乗り越えたらアイデンティティが確立した!となると言っている訳です。

そもそも自分の存在を価値あるものとしてとらえたいと考えることはものすごくノーマルな感情です。そしてそれは単なる自分の思い込みではなく、他者から「あなたはかけがえのない人だ」「あなたの能力はすばらしい」と、認めてもらうことが重要です。そうでなければ単に自分で自分は価値があるし凄いんです!と自称しているだけの人になってしまいますし、他者からの評価が実際にあってこそアイデンティティの感覚が生まれるはずです。でも今このアイデンティティ迷子になっている人が物凄く多いのではないでしょうか。

この記事の著者・バク@精神科医さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 現役精神科医が教える、「アイデンティティが未確立」な人の共通点
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け