会社が倒産しても、経営者の自宅や従業員の雇用を守ることは可能なのか?

A pasting on the front door demanding repayment of a debt. Translation: Pay back the money.A pasting on the front door demanding repayment of a debt. Translation: Pay back the money.
 

経営が行き詰まって「倒産」を選ぶ企業は後を絶ちませんが、その「倒産」の種類にも近年、少しづつ変化が見られるようです。メルマガ『倒産危機は自力で乗り越えられる!』 by 吉田猫次郎』の著者で事業再生コンサルタント、作家、CTP認定事業再生士の顔を持つ吉田猫次郎さんは、以前は「法的整理」が大半を占めていたが、昨今の倒産手続きでは「私的整理」を選ぶ会社が増えていると語ります。今と昔では一体どう違うのか、具体的な例をあげながら判りやすく説明しています。

倒産の種類~近年は私的整理が増加

つい10年ほど前までは、法的整理が大多数を占めていましたが、昨今では、私的整理を活用した倒産手続きが増えています。

【昔】

  • まずはリストラやリスケ、資産処分等によって生き残りを図る
  • それでもダメなら再生型の法的手続き(和議、民事再生など)
  • それもダメなら破産

【今】

  • まずはリストラやリスケ、資産処分等によって生き残りを図る
  • それでもダメなら中小企業活性化協議会等を活用した私的整理
  • 第二会社方式やM&Aも絡めて、数々の手法を組み合わせる
  • 最後に、GoodとBad、つまり事業と負債を切り離すことができたら、負債の部分を、何らかの方法で清算する。
  • 何らかの方法とはすなわち、特別清算、破産、合意を得た上での債権放棄など
  • 経営者個人の連帯保証も、できるだけ破産せず、経営者保証ガイドラインの活用などを検討し、それがダメなら話し合いによる減免交渉、それもダメなら最後に個人破産など

このように、ぞれぞれの解決ツールを自由に組み合わせることができ、選択肢が大幅に増えてきました。

再生に強い弁護士さんも、よく、「最近は私的整理が増えた」と仰っています。法的整理をするとしても、法的整理ひとつに絞らず、さまざまな方法と組み合わせることにより、経営者の自宅を守ったり、従業員の雇用を守れる可能性が増えてきました。

ただ、これらは素人判断では実行できません。実行どころか、その方法論にたどりつくことも困難でしょう。よって、専門家への相談が不可欠です。

専門家とは、

  • 再生に強い弁護士
  • 各都道府県にある中小企業活性化協議会
  • 事業再生コンサルタント

この3つが主でしょう。できれば3つとも相談に行ったほうがいいと思います。

(メルマガ『『倒産危機は自力で乗り越えられる!』 by 吉田次郎』2023年9月10日号より一部抜粋。続きはご登録の上お楽しみください。初月無料です)

この記事の著者・吉田猫次郎さんのメルマガ

初月無料で読む

 

image by: Shutterstock.com

吉田猫次郎この著者の記事一覧

事業再生コンサルタント。認定事業再生士(CTP)。特に倒産寸前の中小企業、零細企業、自営業の自力再生(のサポート)を最も得意としています。著書『震災後に倒産しない法』(サンマーク出版)、『借金なんかで死ぬな!』(朝日新聞出版)、『連帯保証人 なってみたらすごかった でもまだ手はある』(ワニブックスPLUS新書)、『ブラックリストなんて怖くない』(宝島社)、『働けません。』(三五館)ほか多数。1968年東京生。乙女座A型。趣味は自転車、魚釣り等。無類のネコ好き。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 『倒産危機は自力で乗り越えられる!』 by 吉田猫次郎 』

【著者】 吉田猫次郎 【月額】 ¥528/月(税込) 初月無料 【発行周期】 毎月 10日・20日・30日 発行予定

print
いま読まれてます

  • 会社が倒産しても、経営者の自宅や従業員の雇用を守ることは可能なのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け