若者の失業率は20%超。かつてないほどに落ち込んだ中国経済が見る「悪夢」

Money,/,Currency,Of,Pboc,Or,People's,Bank,Of,China.
 

急成長を遂げてきた中国経済が、かつてない変調に直面しています。今回のメルマガ『致知出版社の「人間力メルマガ」』では、現在の中国経済の急落について専門家のインタビューを掲載しています。

かつてない変調に直面する中国経済

2023年後半のキーワード、それは国際社会の「想定外」の動きである──ここにきて激烈とも言うべき中国の変調が明らかになってきました。とりわけ国内経済の落ち込みは、打開のメドさえ立たないと評されるほど深刻です。

日本は今後、起こり得る「想定外」の事態に向けて、どう備えればよいのでしょうか。国際政治に通暁する京都大学名誉教授の中西輝政さんにお聞きしました。

─────────────────

<中西>

……いま中国で起きている、「かつてない変調」は安全保障以上に、経済や市場においてとりわけ顕著です。

中国は昨年11月、ゼロコロナ政策を全廃し経済活動を正常化しようとしました。そこで当時、中国経済の「V字回復」が期待されましたが、今夏発表された経済指標は予想以上に落ち込んでいました。4月から6月までの第2四半期で見ると、前年同期比6.3%の成長率に留まっています。

一見、悪くない数字に思えますが、前年の同期、上海をはじめ各地でロックダウンが相次いでいたことを思うと、むしろマイナス成長に近い数字なのです。

ちなみに1月~3月と比べると0.8%という、より厳しい数字となっています。世界中がインフレ局面に入ったのに、中国だけはかつてないデフレに陥っており、平成の日本と同じ回路に入ったようです。少なくともここまでの低成長率は近年なかった現象です。

驚くのは、輸出の著しい零落です。特にこの六月は前年同期比12.6%のマイナス。昨年はロックダウンもあって輸出が極端に少なかったことを考え合わせると、これは、まさに異常ともいえる落ち込みであることが誰の目にも明らかです。

若者(16歳~24歳)の失業率に目を移すと、20%を超えています。中国政府はこの数字に職を求めていない人、一か月の間に一時間でも働いたことのある人、さらに大都会で失業し農村に戻った農民工と呼ばれる人は失業者としてカウントしていませんから、その数はさらに膨れ上がります。

北京大学の研究者が40%を超えるのでは、という試算をしており、その数字の信憑性はともかく事態が深刻さを増していることは明らかです。

直近の統計ですでに国内の400万社が倒産したとのデータも発表されており、そうなるともうこれは若者に限った問題ではありません。

これらの数字を見たチャイナ・ウォッチャーたちは一斉に声を上げ始めました。『産経新聞』の中国経済のウォッチャーとして知られる田村秀男氏は7月25日付のコラム「田村秀男の経済正解」の中で「中国経済がデフレの泥沼に入り込んだ。打開のメドは立たない。産業界はこの際、覚悟して脱中国に本腰を入れるべきだ」と厳しい論調で日本の産業界に警鐘を鳴らしています。

ここから伝わってくるのはこれまでにない危機感と、驚くべき想定外の出来事が迫りつつあるという事実です。

また、ノーベル経済学賞受賞者でアメリカの有名な経済学者ポール・クルーグマン氏は、7月25日の『ニューヨーク・タイムズ』で「中国経済が明白に失速し始めた。バブル崩壊後に日本が辿ったような道を辿るのではないかという見通しをする人があるが、中国の急激なデフレはそんなものではない。日本の失われた20年を数倍深刻にした悪夢のような状態に陥るのは誰の目にも明らかだ」と言い切っています。

クルーグマン氏はどちらかと言えば、やや過剰な表現をしがちな論者ですが、決して中国に厳しい見方をする人ではありません。それでもこれはいささか踏み込んだ表現で、少々割り引いて読む必要はあるとしても、『ニューヨーク・タイムズ』がここまで明言させていることの重みを感じずにはおれません。

image by: Shutterstock.com

致知出版社この著者の記事一覧

京セラ・稲盛和夫氏、サッカー日本代表・岡田武史氏など、人間力を高める月刊誌『致知(ちち)』に登場した各界一流人の名言や仕事術など、あなたの「人間力アップ」に役立つ情報を配信中。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 致知出版社の「人間力メルマガ」 』

【著者】 致知出版社 【発行周期】 日刊

print
いま読まれてます

  • 若者の失業率は20%超。かつてないほどに落ち込んだ中国経済が見る「悪夢」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け