ただの“搾りカス”?世間に流通する「ノウハウ」との正しい付き合い方を文筆家が考察

Young,Asian,Business,Woman,Working,In,Office,Using,Laptop,Computer.
 

世の中にあふれるさまざまな「ノウハウ」。しかしそれらは玉石混交であることもまた紛れのない事実でもあります。私たちはそんな「ノウハウ」をどのように扱い、そしてそれらとどのように付き合うべきなのでしょうか。今回のメルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』では文筆家の倉下忠憲さんが、そもそも「ノウハウとはいかなるものか」を解き明かした上で、その使い方を考察。他人のノウハウを役立たせる術をレクチャーしています。

他人のノウハウとどう付き合うか

以下の記事を面白く読みました。

どうすれば上手に文章が書けるだろうか | Jazzと読書の日々

そもそも他人の「ノウハウ」はその人の「苦手」です。「苦労を見つめノウハウに仕上げるプロセス」が苦労を克服する。出てきたノウハウは絞りかすに過ぎません。絞りかすにも栄養はあるけど、プロセスこそが参考になる。

同感です。ノウハウそのものよりも、そのプロセスが参考になる。以下の記事でも似た観点が含まれています。

[Obsidian] とにかく頑張らない使い方

というか一般ユーザーにとって、こういうのは使う前に習得すべきものじゃなくて、使っていくうちに湧き出る不満を解消するための頑張りなんです。(ってこの前ごりゅごさんが言ってました。完全に同意します)

 

それがあたかもObsidianを使うための前提条件であるかのように扱われてしまっている。これは記事を書く側の人間としても不本意だ。

工夫というのは、「使っていくうちに湧き出る不満を解消するための頑張り」なので、全員が最初から取り組むものではない。これもその通りでしょう。

こうした観点から、私たちが「ノウハウ」情報とどう付き合えばいいのかを考えてみます。

■問題解決の旅

私たちが何かに取り組もうとするとき、「うまくいかない」事態が生じます。それをそのまま受け止める人もいるでしょうが、その状況に納得がいかず何かしらの問題解決を求める人もいるでしょう。工夫はそこからスタートします。

どうやったらその問題が解決するかを考え、打てる手をいろいろ試すこと。そうしたアプローチが取られるわけです。うまくいく(≒機能する)工夫を見つけ出す旅です。

そうした旅の結果として、一つのやり方が確立されます。それがノウハウです(あるいはノウハウの素となるものです)。

多くの場合、そこで確立されたノウハウは暫定的なものでしかありません。状況が変わり、起こる問題が変化すれば適応は失われます。そうしたときは、再び新しいやり方を探す旅が始まるでしょう。

人間が行う工夫というのは、このようなプロセスを持っています。一つの工夫にたどり着く中にも試行錯誤のプロセスがあり、そうして試行錯誤して見つけた工夫もまた、より長期な視点では一つの「駅」でしかなく、状況が変われば別の駅に向かって進むというプロセスが新たに起こるわけです。

そうした進行のプロセスを強調するために、ここではそれを「工夫ing」と呼ぶことにしましょう。

「工夫する人」というのは、人生において「工夫ing」している人のことです。

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • ただの“搾りカス”?世間に流通する「ノウハウ」との正しい付き合い方を文筆家が考察
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け