現役教師が能登半島地震で改めて気づく。現代に「忍耐」が必要な理由とは何か?

 

発達には個人差があり、特に低学年の時期はそのバラつきが大きい。(幼児期は、生まれの1カ月の違い自体も割合的に大きい。)子どもができないと親は焦り教師も焦り、できないことを責めたくもなってしまうかもしれない。しかしながら、がんばってもどうにもならないという状況は往々にしてある。「そういうもんだ」と思って、見守り、じっくり待つことが大切である。

その時は、文字通り「忍耐」である。本人はもちろん、関わる大人にとっても、そうである。しかし、人生にはすぐに結果が出ないこと、どうしたらいいのかわからず答えがないものだらけである。そういうものを認めていく姿勢こそ、現在の教育に最も必要である。ネガティブ・ケイパビリティである。

親にもそれを伝える。あまり芳しくない出来や不適切な行動に対し、無責任に「大丈夫、できてますよ」とは言わない。それはその場しのぎの誤魔化し、嘘になる。

そうではなく「今はこれができていない」「しかし将来的にこういう見通し、可能性がある」ということを伝える。必要であれば、個別の支援や特別支援が必要なこともきちんと伝え、言いっぱなしではなく、そのための具体的道筋まで示す。誠実とはそういうことである。大切な相手に対してその場しのぎのお世辞やサービスでお茶を濁すのは、偽物の親切であり、背信行為である。

そもそも、単に同年齢の集団という乱暴な括りだけで、能力や発達が全くバラバラなのである。それができてなくても、いつかできるようになると信じる。とりあえずのOKを出す。今一緒にいて、不都合がなければいい。本人がそれを意地でも克服したかったら、それに付き合えばいい。どうせ好きなことには熱中するのだから、そこは放っておいてもそうなる。

焦らず、急がず、その状況に耐える。便利で速いサービスが当たり前になった現代にこそ、必要な教育であり、心構えである。

image by: Shutterstock.com

松尾英明この著者の記事一覧

『まぐまぐ大賞2014[無料部門]教育・研究』の大賞受賞メルマガ。実践例を通して、教育観を磨きながら、具体的な手法にもふれていきます。「教育を志事にする」を信条に、真に役立つ実践的な情報だけを厳選してお伝えします。教育関係者を中心に、子どもに関わる全ての方々に向けて発信します。登録・解除ともにすぐできますので、ご一読よろしくお願いいたします。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術 』

【著者】 松尾英明 【発行周期】 2日に1回ずつ発行します。

print
いま読まれてます

  • 現役教師が能登半島地震で改めて気づく。現代に「忍耐」が必要な理由とは何か?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け