“説明が難しい”のは悪いことではない。東大で開かれた「大人の学園祭」の何かが始まるワクワク感

ht20240322
 

東大で先日開催されたという、「大人のリテラシー」をテーマとしたコンベンション。これだけの文字情報では「学術的で堅苦しい会合」を思い浮かべてしまうのも無理はありませんが、“実態”は説明不能のバザールのようなドキドキ感あふれるものだったようです。今回のメルマガ『ジャーナリスティックなやさしい未来』では、要支援者への学びの場を提供する「みんなの大学校」学長の引地達也さんがそんな集まりの様子を紹介するとともに、そこで共有できた感覚とこれからの課題を記しています。

※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです

リテラシーで括る新しいバザールは説明不能だから面白い

一般財団法人INSTeM(理事長・佐倉統東大教授)は、2024年3月9-10日、東京大学の福武ホールを会場に、コンベンション「大人のためのリテラシー:これからの知恵と技法を考える」を開催した。

みんなの大学校も重度障がい者への生涯学習の知見を提供するのを「大人のリテラシー」として出展し、私自身も参加者向けにお話する時間をいただき、活動を紹介した。

福祉や教育の領域で語られている活動がリテラシーの切り口で社会につながれば、新たな可能性が広がる。

その種を新しい場所で播く作業をイメージしながら、専門家との対話は刺激的だった。

「INSTeM」(インステム)は、“Inter-field Network for Science, Technology and Media Studies”の略称であり、自らを「科学技術社会論、メディア論を2つの目玉としつつ、inter-disciplinary(学際的)で、inter-field(領域横断的)なシンポジウム、出版、ワークショップ、ネットでの情報発信などをおこなう」と説明する。

ここは、領域なあいまいな時代の新しい学会、ではなく、「ハンドリングしやすい適度な規模を維持し、INSTeMならではのユニークな研究と学習の場を生み出す。英日バイリンガルで活動し、東アジアを中心として『グローカル』に人や組織をネットワークする」との機能性を重視した団体だ。

今回のリテラシーについても時代に応じ、また未来を見据えた意味づけを意識する。

つまり現在では「幅広い領域で、従来の教育制度に収まりきらない学びや協働活動を指して『リテラシー』という言葉が使われつつあります」との現状を受け、「幅広い領域をゆるく包み込み、おもに『大人のためのリテラシー』に注目して、みなさんの知恵や技法を共有し、ネットワークし、バザールのような雰囲気のなかで一緒にその可能性や課題を考えていきたい」という趣旨。

研究部サブディレクターの水越伸・関西大教授からのお声掛けがあり、この日の出展とトークに至った。

出展は「科学とデジタル技術」「ビジネスとライフスタイル」「市民社会とデザイン」の3つのフィールドに分かれ、みんなの大学校は「市民社会とデザイン」に振り分けられたが、市民社会をデザインする視点から見れば、私たちの活動への参入の敷居は低くなる。

いや、別の入口もある、とのメッセージにもなる。

この記事の著者・引地達也さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • “説明が難しい”のは悪いことではない。東大で開かれた「大人の学園祭」の何かが始まるワクワク感
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け