新年度あるある「名刺交換」と「握手」は心理学で攻略せよ

shutterstock_1127421650
 

4月は新年度スタートの記事で、入社・入学や異動など新生活がスタートする人が多い時期。そのため、初対面の人に挨拶する機会が一気に増えますが、名刺交換や握手などの挨拶アクションをきっかけに相手との心理的距離を縮めることができると説くのは、心理学者でメルマガ『富田隆のお気楽心理学』の著者、富田隆さんです。人と仲良くなるための「距離」の縮め方を心理学的に解説します。

名刺交換と握手の共通点とは

いよいよ3月。日本では年度末。出会いと別れの季節ですね。名刺交換をしたり、握手をしたり。こうした「挨拶の回数が増えるのもこの季節。名刺交換はもっぱら日本流のビジネスマナー。しかし、挨拶のついでに自分のビジネス情報を相手に渡せる便利さから、今やグローバルに拡がりつつあります

一方、ヨーロッパ・アメリカ発の握手という挨拶も、いつの間にか日本でも定着しつつあります。なぜか日本では別れ際の握手(またお会いしましょうの握手、ありがとうの握手)が人気のようです。
名刺交換と握手は、どちらも「挨拶」ですが、心理学的に見ると、親密な関係を築く上で、両者には、ある共通な機能が秘められていることに気づきます。

それは、相手と自分の距離を縮めるという機能です。

物理的な距離を縮めて親密度を増す儀礼

距離を縮めるという場合、心理的に親しくなるという意味と、文字通り物理的な距離を縮める(近づく)という意味の二つが考えられます。
実は、この両者には密接な相互作用が働いているのですが、それは後ほど説明させていただくこととして、まずここで問題にするのは「物理的な距離」です。

握手をするためには、お互いの手が届く距離に近寄る必要があります。
初対面の場合、日本の場合でしたら相手との距離が一番近くても1m、遠い場合でも3m以内で紹介されたり自己紹介をすることになりますね(アメリカやヨーロッパでは1.3m~3.6mとやや遠くなります)。

ところが、これだと握手をしようにも手が届きません。そこで、手を握れるように、お互い一歩ずつ相手の方に近づくわけです。すると、二人は1m以内の空間を共有することになります。

握手は、手を握り合うというスキンシップで親近感を高めるだけでなく、お互いの物理的距離を縮めることによっても親密度が増す儀礼」だったのです。

名刺を交換するのにも近づく必要がある

名刺をお互いに交換する場合でも、両者が1m以上離れたままだと、伸縮自在のマジックハンドが必要になります。
そんなもので名刺を渡しても親しくはなれません・・・、というより、相互の不信感が増すだけですので、ここはお互いに一歩ずつ歩み寄ることになります。

離れた位置から相互に接近して、1m以内の空間を共有するための儀礼」という点では、握手も名刺交換も同じ機能を備えています。

明治以降の近代化の過程で、それまで「非接触系」の文化を守っていた日本人に「接触系」の握手やハグといった西欧流の挨拶は受け入れにくかったのでしょう。そこで、握手代わりに普及したのが、初対面における名刺の交換です。

名刺は古代中国の発明ですが、当初は訪問する相手の門前の箱に名前を書いた札(刺)を入れて案内を乞うというような取り次ぎ用のものだったようです。今日の使い方とは随分違いますね。そして日本流の、挨拶としての名刺交換は、今や世界のビジネスシーンを席捲しつつあります。

print
いま読まれてます

  • 新年度あるある「名刺交換」と「握手」は心理学で攻略せよ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け