借金地獄から三つ星シェフ御用達へ。九州の老舗は何に救われたのか?

shutterstock_162347603
 

「賢者は考えを変えるが、愚者は変えない」という諺があります。伝統が行き詰まったとき、そこで終わるのか、次のステージへと進むのかは、経営者の考え方に大きく左右されるのではないでしょうか。今回の無料メルマガ『戦略経営の「よもやま話」』では、先日掲載の記事「一見、普通の『土鍋』が異例の大ヒット。その驚きの理由は?」でも取り上げられた伊賀焼の窯元・長谷園と、有田焼の窯元・カマチ陶舗が、絶体絶命の窮地で起こした奇跡的な「革新」が紹介されています。

陶磁器の革新(イノベーション)

陶磁器と一概に言うのですが、その違いを知ることはありませんでした。その違いは、原料となる粘土の違いと焼く温度にあるそうです。陶器は石質を含まない粘土を低温で焼くのに対して、磁器は長石を主成分とした粘土を高温で焼き使うのが特徴だそうです。二つの器の主な違いはガラスになる成分と量の違いにあり、陶器は釉をかけない状態では吸水性があるのに対して磁気は水を全く通しません。

少し説明させていただいたのですが「陶磁器」とひとくくりでよぶのですが、それぞれが持つ物理的な特性は異なり、従ってそれらに期待される効用(消費者が、自己の消費する財から受ける満足の度合い)も当然異なります

ところで陶磁器の「効用」は何ですか問われたらどう答えられますか。「モノを盛る器(うつわ)だ」とだけ答えるのであれば、その発想だけでは発展性はなくビジネス・チャンスを見つけることは全くできません

「商品」は顧客が購入してはじめて「商品」になります。購入してもらうための要件は一つで、それは顧客の求める効用が他のものに比べてより良くあるかどうかにつきます。「製品」が「商品」になるか「ガラクタ」であるかは、作り手がどのような思いを持っているのかまた努力をしたかには直接にはかかわりなく「使い手の都合に委ねられてしまっています。

「マーケティング」とは「使い手の都合に合わせて考えることを言います。「イノベーション(革新)」とは「競合関係」のなか、また「変化」のなかで、より良くまた新たにマーケティングを実現させることを言います。

今日のように企業がグローバルな「競合関係」のなかにあり、また激しい変化のなかにあるのであれば「イノベーション(革新)」は、企業(組織)にとってはもはや特別な活動ではあり得ません。いつも「組織の体質革新そのものでなければなりません

ただ、現れてはじめて分かる顧客の欲求が対象であるので、リスクを常態として持てる経営資源を結集させて、チャレンジし続けるしか術がありません。もしくは、スマートフォンのように最高と考える価値に標準を定めて「効用」をつくり込むことが求められます。ここでもしなければならないのは、持てる経営資源を結集させて不可能効用に形付けるまでチャレンジし続けることです。

陶磁器の「効用」を確認しながら二つの窯元のイノベーション(革新)から、どん底から逃れるのだという必死な思い」と、「考え方の転換で得られる成果」を見て行きたいと思います。2社の出発点は、いずれも多額の累積赤字つまり借入金をどう返済するかに迫られての「危機感のなかでのイノベーション革新)」です。その意味では「イノベーション(革新)」の覚悟は、それほどの瀬戸際の困難のなかで知恵と決断がなければできないシロモノであります。

print
いま読まれてます

  • 借金地獄から三つ星シェフ御用達へ。九州の老舗は何に救われたのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け