POLOのマークでもお馴染み、日本でもスタンダードなブランドのひとつであるラルフローレンが、窮地に追い込まれていることをご存知でしょうか? 今回の無料メルマガ『顧客を喜ばせる世界の成功企業最新戦略紹介』では、著者で米国ビジネスモデルコンサルタントの清水ひろゆきさんが、その原因を徹底分析。ファストファッションの台頭に焦りを感じたラルフローレンがおかしてしまった痛恨の「勘違い」とは一体何だったのでしょうか?
ラルフローレンは本当にファストファッションと競合したのか?
アメリカの大統領トランプ氏のファーストレディーが就任式に着用したことで、再び多くの人々に注目されたブランド、ラルフローレン。
ボロプレーヤーのロゴでおなじみのラルフローレンは、ネクタイの営業マンをしていたラルフ・ローレンが、1967年に幅の広い高級ネクタイの「POLO」(ポロ)ブランドを立ち上げたのが始まりです。
アメリカの3大ブランド、カルバンクライン、ダナキャラン、ラルフローレンの中で、40数年もの間、買収の波に飲み込まれず、デザイナー自身の名を社名にし、売上高8000億円を超えるブランドに成長したのは、唯一ラルフローレンだけでした。
しかし、2015年11月に創業者兼CEOのラルフ・ローレンが退任。
その後、2016年「米ラルフローレン」は正社員の8%に当たる約1,000人のリストラを実施し、米国内約50店舗を閉鎖することで経費削減を図る大規模な事業再編を発表しました。
同社の業績がこれほどまでに悪化した本当の理由とは、一体何なのでしょうか?