患者を餌食にする悪質なトンデモ・メンタルクリニックの見分け方

 

ネットで見かける悪評はあまり気にしない方がいいと思う。一人の執着的な患者が、悪評をあちこちにバラまいていることが多いからだ。医者の人格否定や個人攻撃は適度にスルーしていいが、「一度に5種類の薬が出された」「初診が5分で終わってしまった」などの事実記載は、参考にしたほうがいい。

よく、「目を見てくれず電子カルテばかり見ている」というクレームも多い。なぜなら、医者にはコミュニケーションに難のある自閉スペクトラム症傾向の人もそれなりにいて、アイコンタクトを取れない人が多いからだ。彼・彼女らに悪気はなく、よく勉強しており、融通は利かないが治療には熱心だ。しかし、相手の気持ちや考えを想像する能力に欠けているため、共感を交えた治療となると難しい。

精神科の場合に特徴的なのは、他の診療科以上に患者と医師との相性が重要なことだ。相性が悪い医者-患者関係では、治療はうまくいかない。処方する薬も、プラセボ効果とは逆のノセボ効果(副作用ばかり出る)が出やすくなる。診察がお互いにとって苦痛極まり、治療者としても、相性が合わない患者とつき合いたくないのが人情だ。

幸いわたしの場合は、あからさまに主治医交代を求められたのは、医師経験20年ほどだが3、4人レベルで済んでいる(内心では、違う医者がいいと思っていた患者はかなり多いだろうが)。良い「相性」を築くのが下手な医者もいて、それはその医者の能力不足ということになるだろう。同じように、医者と良い「相性」を築けず、ドクターショッピングばかりしている患者もいる。5人の医者と出会えば一人ぐらいはまずまずな相性の医師に出会えるのではないか。わたしの先輩医師が教えてくれたことだが、5人医者を代えても合う医者がいないと言われるときには、医者よりもその患者のほうに問題があるという。

ネット時代の現代では、昔と違って他者の評価を家にいながらにして知ることができる。しかし、アマゾンや食べログのレビューがしばしばヤラセや炎上などで問題となるように、ネットの情報は、玉石混淆である。まして医者との相性を数値化するのは、人工知能が発達した現在でも不可能だ。

わたしならば、やはり「口コミ」を重視する。情報源がなければ、かかりつけの内科医などに信頼できそうな精神科医を聞いてみる。あるいは、保健所に相談して、情報を得るのも策だろう。しかし医者のことは、医者がよく知っているものである。今日ご紹介した情報を参考にしてアナログに進めていくしかないのが現状だと思う。

image by: Shutterstock

西多昌規(精神科医)この著者の記事一覧

精神科医の西多昌規です。一般書やブログ、SNSには書きづらい精神科医療とメンタルヘルスの裏の実情を紹介します。医学研究や医学部教育の問題点にも切り込みます。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 精神科医・西多昌規が明かすメンタルヘルスの深層 』

【著者】 西多昌規(精神科医) 【月額】 ¥660/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎月 第2木曜日・第4木曜日(年末年始を除く) 発行予定

print
いま読まれてます

  • 患者を餌食にする悪質なトンデモ・メンタルクリニックの見分け方
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け