なぜ、わたしの会社は「ムダな会議」ばかりしているのだろうか?

shutterstock_525759805
 

よく「会議の時間は無駄だ」などと言われますが、果たして本当に会議はすべて無駄なのでしょうか? 無料メルマガ『販促アイデアと経営活性化』の著者・前沢しんじさんは、30年間で500回以上の会議を主宰した経験をもとに、「いい会議の作り方」をメルマガ内で明かしています。

教育会議で若手を育てる

筆者は、同一の企業で30年間に500回以上の会議(ミーティングは別)を主宰してきました。

店長会議を中心にしながら、部門会議、全員会議、新商品開発会議、教育会議、女性会議など、会議を使って全員の意志統一を継続的に行いました。

そのスタイルも、現場でやったり、立ち話的にやったり、仕事を終わってみんなで車座になって話したり、飲み会をやったり、テーマを絞ってその場でやったり、若い社員を集めてやったり、会議というよりミーティング形式のものもどんどん実施しました。

「勉強会」を教育会議として実施した具体例

会議は最高の教育機関でもあります。入社1年程度までの社員を定期的に集めて、先輩社員が経験談や仕事感、また実際の業務の心構え、技術的なことを語ることによって「OJT」としても機能します。ここでは前沢しんじが企画進行した、先輩社員による教育会議を取り上げます。

ベテラン店長(精肉チェーン店)による講義

≪テーマ…仕事に対する考え方、取り組み方、進め方≫

  1. 今後は何ランクも上げていかなければ生き残れない時代だ。のんびりかまえていてはいけない。頭で思っていることと現実はちがう。何でもやってみてはじめてわかることが多い。まずやってみることだ。
  2. オンリーワンを目指そう。よそが真似できないことをやろう。強みをどんどん前面に出すことだ。
  3. こまめの積み重ねが大きい。例えば冷蔵庫管理の場合でも、肉にタオルをかけるという簡単なことで肉質の劣化ロスが防げ、年間にすると大きな利益になる。これで肉の劣化が3日から5日に伸びた。またスライサーからこぼれる肉にしても、受け皿をつけるだけでロスが防げる。そういう細かい積み重ねで粗利が格段に向上した。できることは何でも考えてやってきた結果だ。会社全体できめ細かくできるようになったら、まだまだいい会社になる。ちょっと気をつけたら防げるロスがいっぱいある
  4. 人に聞くのもいいがまず自分で考えてやってみる。体験するのが一番効果的だ
  5. 店をお客様の立場から見て改善してゆく。基本はお客さん中心だ。その地域のお客さんの要望を生かすことが大事。
  6. 仕事はいやいややったらダメだ。目標を持つことが自分を伸ばす秘訣だ。自分の目標を決めよう。目標があるとそのためには何をするかと考えなくてはならん。仕事はそのくり返しだ。私自身毎年目標を作っている。
  7. ミスをしないこと。それがプロだ。気をつければ100%改善できるミスがある。
  8. 仕事は一人ではできない。回りのことも考えよう。回りを生かせば自分も生きる
  9. 仕事の勉強はとにかく体験すること。体験して失敗を減らしていく。その繰り返しだ。
  10. 今お客様は変わってきている。我々は常に勉強しなければならない答えはお客様が持っている。どんどん聞き出そう。お客様に教えてもらおう。
print
いま読まれてます

  • なぜ、わたしの会社は「ムダな会議」ばかりしているのだろうか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け