二階俊博自民党幹事長の、子供を産まない自由への批判や「食べるに困る家は実際はない」といった講演会での発言が物議を醸しています。この発言を受けて、健康社会学者の河合薫さんは、自身のメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』の中で、子供の自殺はいじめよりも貧困を苦にした件数のほうが多いという事実を示した上で、政治家が「食べるに困る家はない」などと平気で口にすることは許されないと強く批判しています。
※本記事は有料メルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』2018年7月4日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め初月分無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:河合薫(かわい・かおる)
健康社会学者(Ph.D.,保健学)、気象予報士。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D)。ANA国際線CAを経たのち、気象予報士として「ニュースステーション」などに出演。2007年に博士号(Ph.D)取得後は、産業ストレスを専門に調査研究を進めている。主な著書に、同メルマガの連載を元にした『他人をバカにしたがる男たち』(日経プレミアムシリーズ)など多数。
食べるのに困る家は実際はない?
先週、自民党の二階幹事長の発言が物議を醸しました。
発言は二階氏の講演会の時のもので、参加者から「自民党と政府が一体になって、早く結婚して早く子どもを産むように促進してもらいたい」と言われると、以下のように答えたとされています。
●【音声配信・文字起こし】自民党・二階幹事長の「子どもを産まないは勝手な考え」発言を検証▼2018年6月26日(火)放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」)
大変、素晴らしいご提案だと思います。そのことに尽きると思うんですよね。しかし、戦前の、みんな食うや食わずで、戦中、戦後ね、そういう時代に、「子どもを産んだら大変だから、子どもを産まないようにしよう」といった人はいないんだよ。
この頃はね、「子どもを産まない方が幸せに送れるんじゃないか」と勝手なことを自分で考えてね。国全体が、この国の一員として、この船に乗っているんだからお互いに。
だから、みんなが幸せになるためには、これは、やっぱり、子どもをたくさん産んで、そして、国も栄えていくと、発展していくという方向にみんながしようじゃないかと。その方向付けですね。みんなで頑張ろうじゃないですか。食べるに困る家は実際はないんですよ。一応はいろいろと言いますけどね。
「今晩、飯を炊くのにお米が用意できない」という家は日本中にはないんですよ。だから、こんな素晴らしいというか、幸せな国はないんだから。自信持ってねという風にしたいもんですね。
食べるのに困る家は実際はない―――。
今晩、飯を炊くのにお米が用意できないという家は日本中にない―――。
なるほど。二階さんは「相対的貧困」の意味を理解していないようです。
日本の相対的貧困率は世界的に見ても高く、「ひとり親世帯」(就労者)は50.8%で、経済協力開発機構(OECD)の調査でも主要国で最悪レベルです。
特に子供の「相対的貧困率」は社会問題で、最新の調査では7人に1人の子どもが「相対的貧困」状態にあるとされています。