ゴロが良いだけじゃない9月9日。江戸から伝わる神秘的な日だった

 

江戸時代、七夕と同様の扱いの公的行事として定められていた、9月9日の「重陽の節句」をご存じでしょうか。今回の無料メルマガ『1日1粒!『幸せのタネ』』では著者の須田將昭さんが、「太古の息吹を感じることのできる貴重な行事」なので、普段せわしい生活をしている人にこそオススメしたいとして、その「楽しみ方」を紹介しています。

一足早くご紹介

9月9日は重陽の節句です。普段ならこうしたことは「その日」にご紹介しますが、今回は一足早く…その理由は後ほど判明します。

節句」は年中行事が行われる日の中でも特に重要なものが行われる日を指します。古くにはいくつかの節句があったようですが、江戸時代には次の五つが公的行事として定められました。

  • 人日(1月7日):七草の節句
  • 上巳(3月3日):桃の節句
  • 端午(5月5日):菖蒲の節句
  • 七夕(7月7日):七夕
  • 重陽(9月9日):菊の節句

この中で、現代人に最もなじみの薄いのが重陽の節句ではないかと思います。七草粥は、今ではスーパーで七草が買えますし、3月3日のひな祭り、5月5日のこどもの日は大切な行事として受け継がれています。七夕が「節句」という意識は薄いでしょうが、各地で大切なお祭りとなっています。

重陽の節句だけは、一体何をするものやら…、そんな感じではないでしょうか?

この重陽の「」はもちろん陰陽思想から来ています。数字に関しては、偶数は陰、奇数は陽です。九は一桁の奇数では最大の数字になります。その大きな奇数が重なるので重陽」です。

時代によってどのようなことをしたのかは様々のようですが、例えば『紫式部日記』などの平安時代の文献の中には

前夜(9月8日の夜)に菊を真綿でくるんでおく。
菊の香りとともに夜露が染み込んだ真綿で9日の朝に身体を拭い、老いを避ける。

ということが書かれているのが見出せます。「前夜に真綿でくるむ」というのがポイントで、だから一足早くご紹介したのです。

お。我が家にも菊があるぞ。

ということで思いつかれても、9日の朝に読んだのでは遅いわけです。私自身も実際にやったことはありませんが、ほのかに菊の移り香がかおる真綿で優しく身体を拭うというのは、これまたなんとも趣のある行事…と思います。

いよいよ秋も深まってきた…と感じる日でもあります。

重陽の節句は、他の節句に比べて非常にマイナーです。たまにニュースでとりあげられているのを見かけることもありますが、具体的な行事として何かあるわけでもないので(人形を飾ったり、おかゆを食べたり…)、どうしても地味ですね。

その分、実際に何かをするわけでなくても、静かに古代の行事に思いをはせるのも、それはそれで悪くないものです。

image by: shutterstock

1日1粒!『幸せのタネ』この著者の記事一覧

「楽しく豊かな人生」を送るために役立つさまざまな気づきを,「学び」をキーワードに「幸せのタネ」として毎日お届けします。 心の土壌に「幸せのタネ」を蒔いているうちに,芽が出て,本葉が広がり,いつしかあなたの人生を楽しく豊かなものにかえていくはずです。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 1日1粒!『幸せのタネ』 』

【著者】 1日1粒!『幸せのタネ』 【発行周期】 日刊

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け