まだ復興は終わっていない。教師が語る、8年経った南相馬の現状

shutterstock_254287921
 

あの東日本大震災から、8年。今年もさまざまな報道がなされましたが、復興が順調に進んでいるとは言いがたい側面もあるようです。今回の無料メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』では、現役教師でこれまで何度も復興支援ボランティアとして南相馬市に入っている松尾英明さんが、つい先日、3月9日の作業を通じて見えた「事実」を記しています。

よくはないが、よくなってきている 成立する二つの事実

3.11である。震災からちょうど8年が経過したことになる。

9日、また南相馬へボランティアに行ってきた。今回はそのレポートと気付き。

南相馬のボランティアセンターには、3.11直前の土曜日ということで、たくさんの人が集まっていた。中には、海外の若い人たちも参加していた。

海外からも「何かしよう」という人がいること。国という単位は生活の上で必要だが、国境を越えて同じ仲間として活動しようとする人がいる。希望のもてることである。インターネットの国境がなくなったこれからの世界は、現実の面でもそうなっていくのかもしれない。

さて、例のごとく依頼内容は、お得意の「竹林伐採」である。8年間以上手つかずの竹林というのは、密度が違う。今回の任務は「完了」「ゴール」ではなく、長距離リレーの第一走者のような感じである。そして「被災地に学ぶ会と他団体との合同作業である。とにかく角の一画をどうにかしようということで作業を開始した。

竹林伐採作業は、大きく6つの作業が入る。

0.下草刈りと作業場の確保
1.チェーンソーで竹を伐採
2.枝打ちと枝部分の処理(機械で粉砕)
3.50センチの長さに切り分ける
4.竹内部の節に穴を開ける(燃焼時の破裂事故を防ぐため)
5.処理場へ運搬

なかなかに、煩雑な作業である。量が多く、とにかく進まない。竹もまあすくすくとよく伸びていて、一本一本の作業量が多い。しかし、やらねば進まない。どんどんやる。

今回私は、初のチェーンソー使用担当である。使い慣れた人の数が足りなかったからである。エンジンのかけ方から分からず始めたが、慣れてきたら段々手際もよくなってきた。竹は丸く空洞なので、丸の形に沿ってチェーンソーの根本部分を当てていくとうまく切れた。大きな竹は切りきってしまうと、切れた瞬間にチェーンソー上に竹の全ての重さが載ってしまうので、注意が必要である。

print
いま読まれてます

  • まだ復興は終わっていない。教師が語る、8年経った南相馬の現状
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け