なぜ、多くの企業の「ハラスメント相談窓口」は名ばかりなのか?

shutterstock_689390650
 

嫌がらせ=ハラスメントに対して、企業は相談窓口を設置する義務があります。しかし、実情はその重要性が理解されておらず、機能していない場合もあるようです。今回の無料メルマガ『新米社労士ドタバタ日記 奮闘編』では、企業でハラスメント対策相談窓口を設置する際のポイントを紹介しています。

ハラスメント相談窓口

ハラスメント対策での重要ポイントに相談窓口がある。いまや就業規則にも、社内ポスターにも相談窓口を設置する義務がある。しかし、現実は…??

初動となる窓口なのにその重要さはあまり理解されていず、小規模では、名ばかり相談窓口が多いように感じる。では、良い相談窓口をつくるにはどうすればいいのだろうか…。


新米 「ハラスメント対策で相談窓口の設置をしないといけないことについて、どんなことに注意すべきですかって、質問が来たんですが、どう答えるのが良いですか?」

大塚 「へぇ~、あんたにハラスメントの質問が来たんやねー」

新米 「そうなんですよ。まだちっともわかってないのに…」

E子 「相談窓口の初期対応、つまり一次対応は、ハラスメントを未然に防いだり、大きくなったりすることを防ぐ極めて重要な役割でしょ。でも、案外そう理解されていないことも多いわ。そこでトラブルになって、次の段階であわてて上司が出てきてフォローしようとしても、もうその時には手遅れっていうことだってあるのよ」

新米 「うーーん、一時対応をきちんとしないと、物事が深刻化してしまうこともあるってことですね」

大塚 「ことが大きくならないようにするためにも、気軽に相談できる窓口をつくることが大事ってことですね」

E子 「そうね。相談担当者がスムーズに対応できるよう助言や援助の体制や教育・研修制度の整備がほしいわね」

大塚 「担当者マニュアルや取扱いルールの整備、相談記録も必要になりますよね」

深田GL 「そうだね。ホント、相談しやすい窓口をつくることは重要だよ。他には、どういうことに気をつけるのが良いかな?」

大塚 「窓口担当者は、男性だけでなく、女性もほしいですね」

新米 「一人で対応するのでなく、複数の方がいいですもんね」

E子 「そうね。男女含めた複数を選任して、相談者側で担当者を選択できるようにするのがいいわね」

新米 「話しやすい人選ぶことができるのは良いですね」

深田GL 「相談担当者の人選については、ハラスメントや人権問題に十分な理解を持つ人中立的な立場で問題解決にかかわれる人人の話を傾聴できる人日頃の言動が皆さんに信頼されている人。そういう人から選ぶのが良いね」

大塚 「うーーん、奥が深いですね」

深田GL 「規模が比較的大きい場合は、社内の保健師さん、カウンセラーや看護師さん等を窓口にすることもあるだろうね」

所長 「なになに…たくさん意見が出ているね」

新米 「はい、先輩方にいろいろ教えていただいています!」

print
いま読まれてます

  • なぜ、多くの企業の「ハラスメント相談窓口」は名ばかりなのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け